wp のすべての投稿

花の山・紅葉の山(推薦)No.6黒滝山・三本鎗岳

黒滝山(くろたきさん)・三本鎗岳(さんぼんやりだけ)

  • 山域       栃木
  • 標高       黒滝山 1,754m 三本鎗岳 1,917m
  • 地形図(1/2.5 万図)日留賀岳、板室、那須湯本

山行

  • 登頂日      2019年5月27日(月)~28日(火)
  • 天候       27日晴、28日曇後晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       15,500円(車代、高速代、宿泊代)
  • コースタイム……歩行時間:1日目約4時間、2日目約6時間 900m
    27日:我孫子駅北口(4:50)=柏IC=那須IC=マウントジーンズ那須(8:00)=ゴンドラ山頂駅(8:55)~赤面山分岐(10:20)~清水平分岐(11:00)~三本槍岳(11:30/12:20)~清水平分岐(12:40)~赤面山分岐(13:00)~ゴンドラ山頂駅(14:20)=マウントジーンズ那須(15:00)=板室温泉(15:50) *ホテル板室(泊)
    28日:宿(7:45)=黒滝山登山口(8:20/8:30)~縦走路(9:05)~三石山(9:32)~サル山(10:25)~山藤山(11:25)~黒滝山(12:15/12:55)~山藤山(13:30)~サル山(14:05)~縦走路分岐(14:45)~黒滝山登山口(15:08/15:15)=ホテル板室(15:35/16:35)=黒磯板室IC=羽生SA=境古河IC=我孫子駅北口(21:00)
  • メモ
    •三本槍岳への登路の中の大倉尾根のシロヤシオは今年は相当ひどい外れ年でがっくり、見事な展望とシャクナゲ・ミネザクラに救われた。
    •黒滝山への道は凄い急登の連続だが、新緑と花が素晴らしい雰囲気の良い道だった。ボリュームはいまいちだったが、ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、シャクナゲが目を楽しませてくれた。
    •登山者は他には単独行の猛女一人だけ、本当に静かな山だった。

写真ギャラリー

上州三峰山

上州三峰山(後閑峰、吹返峠、追母峰)(じょうしゅうみつみねさん ごかんほう ふきかえしとうげ おいぼほう)

  • 山域       上越線沿線
  • 標高       上州三峰山 1,123m
  • 地形図(1/2.5 万図)後閑、沼田

山行

  • 登頂日      2019年5月19日(日)
  • 天候       晴/曇り
  • 参加人数     6名
  • 費用       8,500円(JR、東武、タクシー代)
  • コースタイム……行動時間:5時間40分 標高差:登り271m 下り773m
    天王台駅発(5:50)=上野(6:27/あさま651号6:50)=高崎(7:33/7:45)=後閑駅着(8:38/8:45)=河内神社P(9:15/9:28)~河内神社(9:38/9:45)~三峰沼入口(10:00)~三峰分岐(10:12/10:15)~後閑峰(11:20)~三峰山最高峰(11:35/12:07)~三峰沼分岐(13:05)~三峰沼(13:17)~沼尻(13:45/13:55)~石切場付近(14:10)~後閑駅(15:12/16:05)=高崎駅(16:56/あさま626号17:15)=大宮駅(17:53)=柏駅(19:02)
  • メモ
    •新緑とツツジのテーブルマウンテン。緩やかな高低を繰り返し山頂へ。残雪の谷川岳、上州武尊、日光連山が展望も良い。
    •三峰沼は山上湖。新緑に映える静かで神秘的、ミツバツツジや山ツツジが丁度見頃で美しい。
    •広い尾根道は見たことのない赤松の巨木が多くすごい。

写真ギャラリー

御前山~奥多摩駅

御前山(ごぜんやま)~奥多摩駅

  • 山域       奥多摩
  • 標高       御前山 1,405m
  • 地形図(1/2.5 万図)奥多摩湖

山行

  • 登頂日      2019年5月18日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     3名
  • 費用       2,570円(JR、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:6時間52分 標高差:865m
    我孫子駅(5:31)=日暮里(6:01/6:03)=新宿(6:25/おくたま1号6:46)=奥多摩(8:21/8:35)=奥多摩湖540m(8:50/9:00)~御前山登山口(9:10)~サス沢山641m(10:30/10:40)~惣岳山(12:10/12:35昼食)~御前山1405m(12:55/13:00)~御前山避難小屋手前分岐(13:25)~クロノ尾山(13:52/14:00)~鞘口山1142m(14:20)~大ダワ994m(14:50/15:00)~鋸山分岐(15:14)~愛宕山(16:55)~奥多摩駅(17:20/17:47)=神田(19:36/19:39)=上野(19:44/19:54)=我孫子駅(20:29)
  • メモ
    •奥多摩湖畔から、その大きな姿が望め、奥多摩三山のひとつである御前山に登り、奥多摩駅に下りるロングコースに挑戦しました。
    •当日天候は晴れでしたが、日差しが弱く、風も適度に吹いて、絶好の登山日和でした。そのためか、御前山までの登山客は大勢でした。しかし、御前山から奥多摩駅へ下りるルートには、3人の女性のパーティーと男女4人の若者のグループだけでした。
    •御前山までの登りもさることながら、御前山からの下りのコースも足にくる難コースです。特に奥多摩駅を目前にした、愛宕神社の下り180段の階段下りは、まさに“試練”でした。
    •今回の登山ルートでは、花の群落を見ることはできませんが多くの種類の花が“ぽつんと”咲いていました。フデリンドウ、カタクリ、キジムシロ、チゴユリ、コイワカガミ、ヒトリシズカなど。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.20 榛名天狗山~鐘原ケ岳(兼体験山行)

花の山・紅葉の山(50選)No.20
榛名天狗山(はるなてんぐやま)~鐘原ケ岳(かねはらがたけ)(兼体験山行)

  • 山域       上州
  • 標高       鐘原ケ岳 1,225m
  • 地形図(1/2.5 万図)榛名湖

山行

  • 登頂日      2019年5月11日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     10名
  • 費用       5,400円(休日おでかけパス使用)
  • コースタイム……歩行時間:4時間弱 標高差:440m
    我孫子駅(5:31)=上野(6:04/6:15)=高崎(8:01/8:30)=榛名神社(9:30/9:40)~一合目(10:00)~鏡台山コル(10:23)~鏡台山(10:40)~鐘原ケ岳分岐(11:15)~天狗山西峰(11:35)~天狗山東峰(11:45/12:25)~鐘原ケ岳分岐(12:40)~小鐘原ケ岳(13:05)~大鐘原ケ岳(13:25)~地蔵峠(14:00)~二合目(14:25)~一合目(14:30/15:15)~榛名神社(15:25/15:40)=高崎(16:50/17:33)=上野(19:11/19:24)=我孫子駅(19:59)
  • メモ
    •榛名天狗山の岩が重なり合った山頂には多くの石碑が祀られ、信仰登山が盛んに行われていた事が偲ばれる。鏡台山も展望は良かった。
    •鐘原ケ岳は天狗山の北に隣接する静かな山で、その周回コースも変化に富んでおり、なかなか楽しかった。
    •コースにはミツバツツジが沢山あったが、今年は開花が遅くて花が少なかったのが残念だった。
    •体験山行参加の二人とも足はしっかりしていて何の問題もなかった。会員とのコミュニケーションも良く取れていた。

写真ギャラリー

吾国山~難台山~愛宕山

吾国山(わがくにさん)~難台山(なんだいさん)~愛宕山(あたごやま)

  • 山域       筑波
  • 標高       吾国山 510m 難台山 553m 愛宕山 305m
  • 地形図(1/2.5 万図)岩間・羽黒

山行

  • 登頂日      2019年5月8日(水)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       2,634円(我孫子からの電車代)
  • コースタイム……歩行時間:5時間55分 標高差:513m
    我孫子駅(6:36)=天王台駅(6:39)=取手駅(6:43)=友部駅(7:43/07:52)=福原駅(08:09/08:20)~吾国山(10:00/10:15)~難台山(12:00/12:30)~団子石峠(13:15/13:20)~南山展望台(13:50/14:00)~愛宕山(14:25/14:30)~岩間駅(15:20/15:51)=我孫子駅(17:01)
  • メモ
    •一般的には、愛宕山から吾国山に縦走するコースだが、電車の便を考えて、逆コースをトライしてみた。
    •福原駅からの道順は街中を歩くので複雑だが、道標が充実していて迷うことはない。コースは整備されていて、歩きやすい。コースガイドでは、福原駅から吾国山までは160分となっているが、100分で歩くことができる。
    •このコースはアップダウンが多い厳しいコースだが、岩間から福原に縦走するコースより楽かもしれない。
    •今回は新人研修の山行であったが、問題なく完走することができた。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.23 鳴神山

鳴神山(なるかみやま)

  • 山域       北関東(群馬県)
  • 標高       鳴神山 980m
  • 地形図(1/2.5 万図)番場・大間々

山行

  • 登頂日      2019年5月8日(水)
  • 天候       晴
  • 参加人数     2名
  • 費用       5,800円 (JR、東武、タクシー代、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:5時間 標高差:840m
    我孫子駅(5:53)=北千住(6:14/6:23)=東武線足利市駅(7:54/7:56)~足利駅(8:14/8:19)=両毛線桐生駅(8:35)北口=鳴神山登山口(9:10)~大滝(不動滝9:50)~鳴神山(10:10)~椚田峠(10:40/12:10)~鳴神山分岐(12:30)~花台沢の頭(13:30)~三峰山(13:40)~金沢峠(14:15)~観音橋バス停(15:10/15:40)=両毛線桐生駅(16:02/16:40)=足利駅~足利市駅=北千住=我孫子駅
  • メモ
    •小さな双耳峰で霊山らしい雰囲気をもっている。
    •山頂付近に三つ葉ツツジ、ヒトリシズカ、鳴神スミレ、カッコウ草などが見られる。
    カッコウ草は、今は肩の広場下の移植地にあるだけで保護育成する貴重種(サクラソウ科)でありここでしか見られないそうだ。
    •観音橋バス停までの下りは、新緑で気持ちの良いハイキングコースとなっており桐生アルプスと言われている。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.19 愛宕山~皇鈴山

花の山・紅葉の山(50選)No.19 愛宕山(あたごやま)~皇鈴山(みすずやま)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       愛宕山 655m 皇鈴山679m
  • 地形図(1/2.5 万図) 安戸

山行

  • 登頂日      2019年5月5日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     7名
  • 費用       3,9oo円
  • コースタイム……歩行時間:3時間45分  標高差:登り約500m 下り約500m
    我孫子駅(7:04発)=新松戸駅(7:17/7:19)=北朝霞駅(7:57着)~朝霞台駅(8:06発)=志木駅(8:08/8:17)=小川町駅(9:03/9:12)=内手(打出)バス停(9:35/9:45)~二本木峠(11:20)~愛宕山(11:30/11:35)~皇鈴山(12:00/12:10)~愛宕山(12:30/13:00)~二本木峠(13:10/13:15)~内手(打出)バス停(14:20/15/22)=小川町駅(15:48/16:00)=朝霞台駅(16:58着)~北朝霞駅(17:14発)=新松戸駅=我孫子駅(18:10着)
  • メモ
    •目当てのつつじは七~八分咲き。もう数日遅い方がよかったか。
    •天候に恵まれ、当初の予定どおりのんびりと歩くことができた。
    •下りも、バスの時間を気にすることなく安全第一でゆっくり下山。

写真ギャラリー

南高麗 お散歩マーケットと愛宕山

南高麗 お散歩マーケットと愛宕山(あたごやま)

  • 山域       飯能 奥武蔵
  • 標高       愛宕山 412m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥武蔵エリアマップ

山行

  • 登頂日      2019年5月5日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     8名
  • 費用       4,080円
  • コースタイム……歩行時間:3時間 15分  標高差:225m
    我孫子駅(7:04)=池袋(7:38/8:05)=飯能駅(8:51/バス9:15)=間野黑指バス停(9:55)~黑指集落(10:15)~稜線(10:35)~愛宕山(11:20/11:30)~いぼとり地蔵(11:35)~細田集落(11:55/12:35)~黑指集落(13:15)~黑指バス停(13:50)=飯能駅(14:27/15:22)=池袋(16:24/16:35)=我孫子駅(17:20)
  • メモ
    •飯能市と青梅市の境界にある山間部、間野黑指、細田は奥深い急斜面の山肌に30戸ほど点在する美しい山村です。一時は定期路線バスも廃止になるところだったが、飯能市エコツーリズム推進課と地域住民のアイデアと努力で、春、秋の年2回自作の野菜や手作りの料理、お菓子、小物細工などを住まいの庭先に並べ、幟を立てて新しい旅の形を提供しています。
    •年々訪ずれる人が多くなるにつれ、散歩レベルのコースが整備された。訪れる人々は自然の中でハイキングを楽しみながら、ちょっとした登山気分になります。この日も大勢のお年寄りから小さな子供、若いカップル等が地元の人達との交流を楽しんでいました。駿河大の学生ボランティアも大勢参加しており、狭い山道でも安心して歩けました。
    •11月17日「お散歩マーケット」予定しています。秋の紅葉と味覚が楽しめそうです。

写真ギャラリー

令和初山行・大笄~檜洞丸

令和初山行・大笄(おおこうげ)~檜洞丸(ひのきぼらまる)

  • 山域       丹沢
  • 標高       檜洞丸 1,601m
  • 地形図(1/2.5 万図) 中川

山行

  • 登頂日      2019年5月3日(金)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       5,500円
  • コースタイム……歩行時間:7時間 20分 標高差1,020m
    我孫子駅(4:53)=代々木上原(6:02/6:06)=新松田駅(7:21/バス7:30)=西丹沢自然教室バス停(8:41/8:55)~用木沢出合(9:20)~犬越路(11:10)~稜線(11:30/昼食12:00)~小笄(12:30)~大笄・神の川分岐(13:35)~檜洞丸(14:35)~ツツジ新道分岐(14:45)~展望台(15:20)~ゴーラ沢出合(16:00)~西丹沢自然教室バス停(16:40/バス17:05)=中川温泉(17:20/バス19:10)=新松田駅(20:05/20:53)=代々木上原=我孫子駅(23:40)
  • メモ
    •雨天と雷警報を考慮して山行を5/1日から3日へ変更した。2日は天気は良かったがかなり強く雹が降ったとの事。3日は好天で稜線は爽やかな風が吹き、登りの苦しさがかなり軽減されて助かった。
    •キャンプ場はどこも凄い人出で大盛況だったが、登山者は予想外に少なかった。
    •犬越路から檜洞丸までは登りはかなりきつかったが展望は素晴らしく、美しい富士を眺めながら歩け、富士桜(マメザクラ)が満開、お目当てのコイワザクラはかなりあちこちで可憐な花を咲かせていた。ツツジ新道の下りではミツバツツジが満開で楽しめた。
    •小笄、大笄はかなりのガレ場だったがしっかりしたクサリが付いていた。予想以上に登りに時間がかかり、バスの時間に間に合うか心配したが、ツツジ新道の下りは人も少なく、良く整備されてクサリ場も無くなっていたので快調に下れて時間を取り戻せた。それにしても長いコースで疲れ、中川温泉ぶなの湯に浸かってほっとした。

写真ギャラリー

会津駒ヶ岳

会津駒ヶ岳(あいずこまがたけ)

  • 山域       南会津
  • 標高       会津駒ヶ岳2,133m
  • 地形図(1/2.5 万図)桧枝岐、会津駒ケ岳

山行

  • 登頂日      2019年5月2日(木)~5月3日(金)
  • 天候       2日曇りのち晴れ、3日晴れ
  • 参加人数     3名
  • 費用       9,000円(山小屋3,000円、車費用6,000円)+通信費
  • コースタイム……歩行時間 5/2:5時間、5/3:4時間25分 標高差:約1,200m登山口~駒ケ岳
    5/2(木):我孫子(4:00)=那須塩原IC=桧枝岐駐車場(8:35/9:00)~登山口(9:59)~1.700m付近(12:00/12:20)~駒の小屋(14:10)
    5/3(金):駒の小屋(6:00))~会津駒ケ岳(6:20/6:25)~中門岳(7:03/7:13)~会津駒ケ岳(8:00/8:10)~駒の小屋(8:30)~登山口(10:30)~駐車場(10:50)=那須塩原IC~我孫子
  • メモ
    •5/2は天候が目まぐるしく変化し、雨から曇り、晴天となり駒の小屋付近は強風が吹いていた。
    •展望は素晴らしく、南方に女峰山、男体山~白根山、北西方面に平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ケ岳、守門岳、浅草岳など雪の山々が見渡せた。
    •前日雪が降ったため真っ白な会津駒ケ岳、中門岳を登ることが出来た。

写真ギャラリー