wp のすべての投稿

鎌田城山~松川湖

鎌田城山(かまたしろやま)~松川湖(まつかわこ)

  • 山域       伊豆
  • 標高       鎌田城山 310m
  • 地形図(1/2.5 万図) 伊東

山行

  • 登頂日      2019年3月5日(火)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     6名
  • 費用       2,850円(我孫子駅起点、青春18切符使用)
  • コースタイム……歩行時間:3時間30分 標高差:250m
    我孫子駅(5:31)=上野(6:04/6:20)=熱海(8:20/8:26)=南伊東駅(8:53/9:00)~下八代田(9:20)~松川湖分岐(10:05)~鎌田城山展望台(10:20/10:40)~松川湖分岐(10:51)~滝(11:06)~ダム管理所(11:20)~花の広場(11:40/12:30)~梅の広場(12:40)~ふるさと広場(13:20)~万葉の小道(13:40)~八代田バス停(14:10/14:26)=伊東駅(14:50)~ホテルよしの(15:00/15:45)~入浴(15:50/17:00)~伊東駅(17:21)=熱海(17:45/17:51)=上野=我孫子駅(20:52)
  • メモ
    •鎌田城山は中世の城跡で土塁、空堀などが残っているが、頂上の神社はかなり荒廃していた。頂上展望台からの松川湖、伊豆スカイライン方面の展望は良好。
    •松川湖は奥のダムの建設による人造湖で、湖畔は良く整備されており花も多く、ちょうど河津桜と梅が満開で綺麗だった。この日は好天でとても暖かく、平日のため人も少なく、静かな雰囲気でのんびりと歩けてとても良かった。
    •伊東駅付近の「ホテルよしの」で入浴(入浴料800円)、駅前の「入船」で食事を楽しんだ。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.4南郷山~幕山~湯河原梅林

花の山・紅葉の山(50選)No.4幕山(まくやま)~湯河原梅林(ゆがわらばいりん)

  • 山域       箱根山系
  • 標高       南郷山 611m 幕山626m
  • 地形図(1/2.5 万図) ー

山行

  • 登頂日      2019年3月2日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       3,870円
  • コースタイム……歩行時間:4時間 00分 標高差:560m
    我孫子駅(6:12)=上野(6:45/7番線熱海行き6:54)=湯河原駅(8:53/箱根登山バス3番乗り場鍛冶屋・幕山公園行9:00)=鍛冶屋バス停(9:10/9:20)~南郷山(11:20/昼食11:50)~自鑑水(12:10/12:20)~幕山(12:50/13:00)~幕山公園(14:00/バス15:10)=湯河原駅(15:40/JR15:54)=上野駅(17:41/常磐快速18:02)=我孫子駅(18:35)解散
  • メモ
    •湯河原駅前は梅まつり会場に向かうバス待ち客で大混雑。我々は鍛冶屋バス停直通のバスにすぐ乗る事ができた。ラッキー!
    •南郷山登山口からしばらくミカン畑の中を縫い登ってゆくと、うぐいすの鳴き声が響き、満開の河津桜と梅林が現われ春満載の様子。
    •南郷山で早めの昼食にしたが、狭い山頂は50人程の登山者であふれてきた。更に、幕山では200人程の登山者でごった返し、大賑わい  。
    •時間の余裕があったので、普段なら行かないコース、頼朝伝説が残る自鑑水を周った。薄暗い雑木林の中、小さな池が妖しげに光っていた。
    •湯河原梅林はちょうど見頃で、我々は写真を撮りながらゆっくりと下った。下の広場で観梅の小宴を開き、梅と菜ノ花の春景色を満喫した。

写真ギャラリー

間野富士山~愛宕山~大仁田山

間野富士山(まのふじさん)~愛宕山(あたごさん)~大仁田山(おおにったやま)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       間野富士山 290m 愛宕山 412m 大仁田山 505m
  • 地形図(1/2.5 万図) 原市場、飯能

山行

  • 登頂日      2019年2月24日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       3,070円
  • コースタイム……歩行時間:5時間10分 標高差登り471m下り411m 距離14.6km
    我孫子駅(6:12)=池袋駅(7:00/7:10)=飯能駅(8:06/バス8:26)=弁天前(8:50/9:00)~冨士浅間神社(9:17/9:25)~間野富士山(9:30/9/35)~タブの木(9:42/9:50)~奥の院(10:00)~車道(10:44)~変電所正門(10:59/11:05)~愛宕山登山口分岐(12:18)~いぼとり地蔵(12:33)~細田集落の畑地(12:40)~大仁田細田分岐(13:02)~大仁田山(13:11/13:25)~赤沢バス停(14:10/14:45)=飯能駅(15:06/15:55)~我孫子駅(7:44)
  • メモ
    •このコースは国土地理院1/2.5万の地図には破線が載っていないが、かすかな踏み跡はある。展望はほとんどないので地図とGPSを使用しないと完走は難しい。愛宕山までは標識は少なく地図は手放せない。
    •由緒ありそうな小社、祠が随所に見られる。細田集落は秘境の地。吾野のユガテに匹敵する美しい山村風景が広がっている。
    •このコースは一人の登山者とも出会わなかった。景色は多く望めないが地図読みの達成感のあるコースで余韻が残る。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.2 長瀞アルプス、宝登山

花の山・紅葉の山(50選)No.2 長瀞(ながとろ)アルプス、宝登山(ほどさん)(497m)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       宝登山 497m
  • 地形図(1/2.5 万図) 長瀞

山行

  • 登頂日      2019年02月18日(月)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     9名
  • 費用       4,074円 (JR: 2,634、秩父鉄道1,440)
  • コースタイム……歩行時間:3時間  標高差:359m
    我孫子駅(6:01)=上野(6:34/6:40)=熊谷(7:45/8:01)=野上(8:50/9:00)~野上峠(10:30)~奈良沢峠(10:45)~宝登山(11:20/12:20)~寶登山神社 (13:10/13:15)~長瀞駅(13:35/13:38)=熊谷(14:30/14:48)~上野(15:59/16:04)~我孫子駅(16:36)
  • メモ
    •1日中快晴で両神山、武甲山、日光連山まで展望出来た。
    •登山道は雪が全くなく、乾燥して埃っぽい状況であった。
    •宝登山頂上の蝋梅園の蝋梅、梅百花園の紅白の梅と福寿草が見られ、春を感じられた。
    •平日にも係わらず宝登山は“蝋梅まつり”で人が多かった。

写真ギャラリー

御殿山~大日山

御殿山(ごてんやま)~大日山(だいにちやま)

  • 山域       房総
  • 標高       御殿山 364m 大日山333m
  • 地形図(1/2.5 万図) 金東、安房古川

山行

  • 登頂日      2019年2月4日(月)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     11名
  • 費用       5.100円
  • コースタイム……歩行時間:4時間  標高差:240m
    我孫子駅北口広場(5:50)=千葉北IC=市原SA(朝食休憩)=鋸南富山IC=山田中・高照禅寺P(9:00/9:15)~大黒天(9:55)~御殿山(10:15/10:30)~鷹取山(10:50)~宝篋印塔山(11:30)~大日山(11:45/12:20)(往路を戻る)~鷹取山(13:05)~御殿山分岐(13:20)~大黒天(13:50)~山田中・高照禅寺P(14:30/14:40)=道の駅富山(14:50/15:05)=ばんや(15:15/16:50)=鋸南保田IC=千葉北IC=我孫子駅北口広場 (19:20)
  • メモ
    •冬とは思えないとても暖かで風も殆どない穏やかな天候となり、気持ちの良い山行が楽しめた。
    •登山道は良く整備されていたが、想定以上にアップダウンがあり、山の奥深さを感じさせて結構歩きがいがあった。御殿山、大日山とも樹木が茂って展望は若干落ちていたが、東京湾や富士山もうっすらながら眺められた。大黒天からののどかな房総の田舎風景も良かった。
    •期待した椿の回廊は今年は花つきが悪く期待外れだった。
    •車になったので時間に余裕ができ、道の駅にて買い物休憩、「ばんや」で入浴と食事を楽しんだ。

写真ギャラリー

神楽山~馬立山

神楽山(かぐらやま)~馬立山(うまたてやま)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       神楽山 674m 馬立山 797m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大月

山行

  • 登頂日      2019年2月2日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     3名
  • 費用       2,890円(休日おでかけ切符+大月=田野倉220円)
  • コースタイム……歩行時間:4時間35分
    天王台駅(5:50)=東京駅(6:34/6:53)=高尾駅(8:01/8:10)=猿橋駅(8:41/8:50)~九鬼山登山口(9:03/9:08)~神楽峰(10:20/1027)~御前山(10:40/11:08)~沢井沢の頭(11:45/12:15)~馬立山(12:40/12:55)~札金峠分岐(13:00/13:10)~植野山(13:56/14:05)~田野倉下山口(14:25/14:40)=田野倉駅(14:45/15:23)=大月駅(15:29/16:01)=立川駅(16:14)=天王台駅(18:38)
  • メモ
    •昨日降った雪が多く残り相模湖付近からは雪景色。登山口付近も10㎝の積雪。アイゼン着用で登る。
    •御前山からの富士は真っ白で素晴らしい。雲一つ無く暖かい一日360度の展望を充分に満喫した一日でした。
    •御前山、馬立山からの御正体、三つ峠、富士山、馬立から滝子山、小金沢連山の展望が素晴らしい。

写真ギャラリー

日光街道トレイル4古河~小金井

日光街道トレイル4 古河 (こが)~小金井(こがねい)

  • 山域        -
  • 標高        -
  • 地形図(1/2.5 万図) -

山行

  • 登頂日      2019年2月2日(土)
  • 天候       晴
  • 参加人数     8名
  • 費用       2,382円(JR、東武鉄道)
  • コースタイム……歩行時間6時間56分:  標高差:-
    天王台駅(5:37)=我孫子駅(5:41/5:41)=柏(5:46/5:53)=春日部(6:34/6:44)=南栗橋(7:01/7:02)=栗橋(7:05/7:23)=JR古河駅(7:29/7:35)~古河宿本陣跡(7:40)~“古河2”交差点~常夜灯の道しるべ~本成寺~野木神社(8:12/8:25)~野木宿本陣跡~(休憩8:50/8:57)~真言宗法音寺(9:43/9:50)~若宮八幡神社~(休憩10:23/10:30)~小山市立博物館(10:45/10:58)~逢の榎(11:15)~(昼食11:30/12:05)~龍昌寺~間々田本陣跡~”栗原”交差点(12:42)~(休憩13:00/13:10)~須賀神社(13:37/13:47)~小山市役所内小山評定の地(13:53)~小山宿脇本陣跡~光照寺~観音堂の道しるべ~(休憩14:48/14:58)~喜沢の追分(/15:08)~新田宿本陣跡木の門~新田宿出口の道しるべ(石仏群)~JR小金井駅(16:17)=栗橋=南栗橋=春日部=柏=我孫子駅
  • メモ
    •当日は晴天。寒さも少し和らぎましたが、やはり寒い一日でした。歩きながら、富士山、日光連峰、筑波山を見ることもできました。
    •途中立ち寄った野木神社の森では、木の上にとまったフクロウを見ることが出来ました。古河市付近には、まだ自然が残っていました。
    •地図上では、全行程25Kmのトレイル。そのほとんどが国道4号線沿いを歩いたせいか、すごく長く感じました。実際、小生の歩数は、47,074歩。歩幅を70cmとして計算すると実歩行距離は約33kmのロングトレイルでした。小金井駅に着いた時には、全員疲れきっていました。

写真ギャラリー

金剛山~鉢岡山

金剛山(こんごうさん)~鉢岡山(はちおかやま)

  • 山域       秋山山稜
  • 標高       金剛山 423m 鉢岡山 440m
  • 地形図(1/2.5 万図) 与瀬

山行

  • 登頂日      2019年1月26日(土)
  • 天候       晴れのち曇り
  • 参加人数     3名
  • 費用       2,670円
  • コースタイム……歩行時間:3時間45分 標高差:395m
    我孫子駅(6:15/6:33)=新松戸駅(6:47/6:50)=西国分寺駅(7:47/7:51)=藤野駅(8:33/8:45)~金剛山登山口(9:06)~金剛山(9:39/9:45)~峰山(10:00)~杉峠(10:15/10:20)~鉢岡山(10:50/10:57)~杉峠(11:18)~日連山(11:40/12:00)~宝の峰(12:15)~林道(12:36)~日連神社(12:45/12:50)~日連大橋(13:20)~藤野駅(13:30/13:36)=我孫子駅(15:15)
  • メモ
    •藤野15名山の一つで標高400m足らずの山だが意外と素晴らしい展望が得られる。大菩薩連峰、道志山塊、丹沢方面、奥多摩、鉢岡山から富士山の頭がちょっぴり見えた。
    •暖かい冬枯れの見通しの良い尾根道の展望を楽しみながらのんびり歩きました。

写真ギャラリー

大高山~天覚山

大高山(おおたかやま)~天覚山(てんかくさん)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       大高山 493m~天覚山445m
  • 地形図(1/2.5 万図) 原市場・飯野

山行

  • 登頂日      2019年1月19日(土)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     12名
  • 費用       2.500円
  • コースタイム……歩行時間:4時間30分  標高差:320m
    我孫子駅(6:12)=日暮里(6:42/6:47)=池袋(7:00/7:05)=吾野駅(8:14/8:30)~前坂(9:20)~大高山(9:50/10:05)~大岩(10:20)~吾野ノ頭(10:35)~天覚山(11:30/12:10)~東峠(12:38)~釜戸山入口(13:40)~釜戸山(14:13)~武蔵横手駅(14:40/14:47)=飯能(15:00/15:15)=池袋(16:02/16:08)=日暮里=我孫子駅(17:00)
  • メモ
    •快晴で風も穏やか、ここ最近では珍しく暖かい絶好の登山日和になった。心配した雪は全くなく、登山道は乾ききっていた。
    •前坂まで上がって縦走路に入ると、これで一番きつい登りは終わったと思ったが、縦走路は予想もしなかったアップダウンの連続で、今年の初登りにしては相当ハードだった。
    •コースは良く手入れされた植林の中を行くので冷たい北風を防いでくれた。時折開けると思っていた展望は、木が伸びすぎて殆ど途中では開けず、大高山と天覚山の頂上だけしかなかった。大高山では富士山の頭の部分が望め、天覚山では丹沢、奥多摩方面、スカイツリー等が良く見えた。

写真ギャラリー

三浦半島七福神巡り

初詣・三浦半島七福神巡り(はつもうで・みうらはんとうしちふくじんめぐり)

  • 山域       三浦半島
  • 標高       -
  • 地形図(1/2.5 万図) 観光マップ

山行

  • 登頂日      2019年1月14日(月曜日)
  • 天候       晴天
  • 参加人数     12名
  • 費用       5,924円(京急三崎まぐろ切符、JR、ガイド代、タクシー)
  • コースタイム……歩行時間:4時間 10分 標高差 多少あり
    我孫子駅(5:53)=品川駅(6:43/6:56)=久里浜(7:56/8:00)=三崎口(8:12/8:30)~妙音寺(8:38/8:50)~延寿寺(9:35/9:53)~白髪神社(10/40/11:05)~見桃寺(12:05/12:20)~昼食、三崎港(12:28/14:00=海南神社(14:15/14:40)=慈雲寺(15:01/15:18)=円福寺(16:20/16:35)=三崎口駅(16:55/17:18)=品川駅(18:01/18:24)=我孫子駅(19:20)
  • メモ
    •交通費は京浜急行「お得な切符」交通費、バスフリー、食事付き、お土産付きで3,500円とお得である。観光協会ガイド付きで楽に回れた。
    •昼食は三崎港。成人式と重なり、三崎港は華やかに賑わっていた。
    •油壺から、城ヶ島へかけての風景が素晴らしい。富士山も相模湾越しにばっちり。

写真ギャラリー