wp のすべての投稿

両神山

両神山 (りょうがみさん)

  • 山域       秩父山地
  • 標高       両神山 1,723m
  • 地形図(1/2.5 万図) 両神山

山行

  • 登頂日      2018年10月22日(月)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     2名
  • 費用       9,400円 (車費用及び交通費¥7,800-,入山料¥1,000-,入浴代¥600-)
  • コースタイム……歩行時間:6時間20分 標高差:900m
    10/22我孫子駅北口(0:00)=柏IC=嵐山PA(1:30/5:30)=花園IC=白井差登山口(7:05/7:35)~水晶坂(8:50/8:55)~ぶな平(9:20)~両神山山頂(10:05/10:35)~東岳(11:35/11:50)~両神山山頂12:30/12:40)~水晶坂(14:00/14:10)~白井差登山口(14:35/15:00)=花園IC=柏IC=我孫子駅(19:40)
  • メモ
    •八丁峠登山口の落合橋への道路が全面通行禁止との事で急遽白井差からの登山に変更しました。
    •白井差新道は危険な所も無く歩き易いコースです。
    •白井差から山頂の往復だけでは勿体無いので東岳までの往復を追加しました。
    •両神山頂から5分程北に行った所に縦に2本のそれぞれ15m程度はあると思われる鎖場があります。

写真ギャラリー

七面山

七面山 (しちめんざん)

  • 山域       身延山地
  • 標高       七面山 1,989m
  • 地形図(1/2.5 万図) 身延、七面山

山行

  • 登頂日      2018年10月16日(火)~17日(水)
  • 天候       晴れ時々曇
  • 参加人数     5名
  • 費用       約12,000円 (高速+ガス+車+宿坊等)
  • コースタイム……歩行時間:16日:5時間、17日:5時間 標高差:1,500m
  • 10/16:我我孫子駅北口(5:00)=柏IC=談合坂SA=甲府南IC(7:40)=羽衣(8:55/9:10)~白糸の滝(9:20)~元丁目(9:25)~肝心坊(10:20)~中適坊(11:00/11:30)~見晴(12:10)~晴雲坊(12:40)~和光門(13:50)~二之池(14:10)~奥の院(14:25/15:00)~敬慎院(15:45)(泊)
    10/17:敬慎院(7:20)~七面山(8:25)~希望峰(9:15)~七面山(9:55)~敬慎院(11:05)~~晴雲坊(11:35/12:05)~肝心坊(13:05)~羽衣(13:05)=草塩温泉(14:25/15:20)=道の駅富士川(16:00/16:30)=甲府南IC=柏IC=我孫子駅北口(20:10)
  • メモ
    •敬慎院までの標高差は1,200mとかなりあったが登拝道は良く整備されて凄く歩きやすく、登りも下りも楽だったし、奥の院、敬慎院から素晴らしい富士山が眺められたし、七面山の大崩れも凄い迫力だった。
    •宿坊(2食付6,500円)の食事は精進料理だったが少し寂しかった。夜の勤行(18:30~20:00)は長かったが貴重な体験だった。寝具は有名な8人分の大布団だった。朝は勤行の代わりにご来光を楽しんだ。
    •下山後に町営の草塩温泉で入浴、道の駅で買い物と食事を楽しんだ。

写真ギャラリー

菰釣山・御正体山

菰釣山(こもつるしやま)・御正体山(みしょうたいやま)

  • 山域       道志山塊
  • 標高       菰釣山 1,379m 御正体山 1,681m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大室山・御正体山

山行

  • 登頂日      2018年10月12日(金)~13日(土)
  • 天候       10/12曇り、10/13曇り
  • 参加人数     4名
  • 費用       17,000円(車往復+高速+運転+ガソリン+民宿)
  • コースタイム……歩行時間:12日6時間25分(13.5km)、13日6時間15分(11.5km)
    標高差:菰釣山995m 御正体山1,055m
    12日:我孫子駅北口ロータリー(5:00発)=道の駅どうし(8:00/8:15)~どうしの森キャンプ場(8:50)~菰釣避難小屋(10:45)~菰釣山(11:15/昼食11:45)~菰釣避難小屋(12:05)~中ノ丸(13:00/13:10)~城ヶ尾峠(13:45/13:55)~水晶橋(14:40)~どうしの森キャンプ場(15:00)~道の駅どうし(15:30)=民宿(15:50)
    13日:民宿(7:45発)=山伏峠(8:05/8:15)~送電鉄塔(10:00/10:10)~中ノ岳(10:50/11:00)~前ノ岳(11:25/11:35)~御正体山(12:30/昼食13:00)~前ノ岳(13:30/13:40)~中ノ岳(14:05/14:15)~送電鉄塔(14 :55/15:05)~山伏峠(15:50)=道の駅どうし(16:10/16:20)=我孫子駅北口
  • メモ
    •秋雨前線の停滞で二日間とも曇りで展望はなかった。頂上付近では濃いガスが発生し、手がかじかむほど気温が低かった。
    •菰釣山では避難小屋手前の尾根に出る30~40分ほどの間が道不明瞭と急登の連続でかなり消耗した。尾根に出ると分りやすい道標がある。
    •御正体山では山伏トンネル上から石割山分岐までの60分の間がロープを張った急登が続きかなり厳しい。中ノ岳、前ノ岳の大きなアップダウンが登る時も、下る時も苦しめる。頂上直下の60分が特に苦しかった。
    •御正体山頂上の手前が広い芝原となっており、踏み跡も不明瞭で分かりにくかった。頂上は雑木林に囲まれ展望はなかった。

写真ギャラリー

鬼面山

鬼面山 (きめんざん)

  • 山域       安達太良山脈
  • 標高       鬼面山 1,482m
  • 地形図(1/2.5 万図) 磐梯、吾妻

山行

  • 登頂日      2018年10月7日(日)
  • 天候       曇り一時雨
  • 参加人数     3名
  • 費用       5,700円 (高速+gas+車等)
  • コースタイム……歩行時間:2時間30分 標高差:670m
    天王台駅北口(4:30発)=二本松IC(7:30)=横向登山口(8:17/9:00)~土湯峠分岐(9:30/9:40)~鬼面山山頂(10:10/10:20)~土湯峠分岐(11:05/11:10)~横向登山口(11:30/11:40)=野地温泉(11:55/12:00)=郡山IC(14:05)=谷田部IC(17:06)=我孫子(18:00着)
  • メモ
    •台風25号が日本海秋田沖通過中であった為、激しい強風の中横向登山口に到着。風の様子を見て出発。低灌木帯なので強い風は直接当たり、中腰歩行のため倍以上の体力がかかった。特に頂上直下の風は身体が浮くほどで鬼面山山頂の記念写真は苦労した。
    •強風のため鬼面山往復とした。激しい雲の流れの会間見えた紅葉は素晴らしかった。

写真ギャラリー

 

 

霞沢岳・蝶ヶ岳

霞沢岳(かすみざわだけ)・蝶ヶ岳(ちょうがだけ)

  • 山域        北アルプス
  • 標高        霞沢岳 2,646m 蝶ヶ岳 2,677m
  • 地形図(1/2.5 万図) 上高地、穂高岳、信濃小倉

山行

  • 登頂日      2018年9月17日(月)~20日(木)
  • 天候       9/17曇り、9/18晴れ時々曇り、9/19快晴、9/20曇り
  • 参加人数     2名
  • 費用       43,840円(高速バス、JR、タクシー、温泉代)
  • コースタイム……歩行時間:17日3:10、18日9:10、19日8:00 20日3:15 標高差:1,177m
    17日:我孫子駅(5:41)=バスタ新宿(7:15)=上高地バスターミナル(12:00/12:15)~明神館(12:50/13:00)~徳本峠小屋(15:35)
    18日:小屋(6:30)~ジャンクションピーク(7:50/8:05)~K1(10:50/11:05)~霞沢岳(11:50/12:25)~K1(13:10/13:20)~ジャンクションピーク(16:00/16:05)~徳本峠小屋(16:50)
    19日:小屋(6:30)~大滝槍見台(9:25/9:50)~昼食(11:45/12:10)~大滝山南峰(13:35/13:50)~蝶ヶ岳ヒュッテ(15:35/16:00)~蝶ヶ岳(16:05)
    20日:小屋(6:20)~三股登山口(9:10/9:20)~駐車場(9:45)=ほりでーゆ~四季の湯=豊科駅=新宿駅=我孫子駅
  • メモ
    •徳本峠小屋で「霞沢岳往復は想像以上に大変」と言われて、その通りで時間がかかりました。霞沢岳から眺める明神岳、奥穂高岳は素晴らしい。
    •大滝槍見台はダケカンバの木で作った櫓で4メートル位の高さで、櫓の上で見ると焼岳から燕岳まで見えた。
    •霞沢岳、大滝山への登山道は台風21号の風でシラビソの倒木が多く歩きにくかった。まだ、倒木処理中です。

写真ギャラリー

箱根黒岳~富士見ヶ丘

箱根黒岳(はこねくろだけ)~富士見ヶ丘(ふじみがおか)

  • 山域        箱根外輪山
  • 標高        箱根黒岳 1,018m 富士見ヶ丘 1,063m
  • 地形図(1/2.5 万図) 裾野

山行

  • 登頂日      2018年9月9日(日)
  • 天候       曇り時々晴れ
  • 参加人数     8名
  • 費用       6,966円(電車、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:6時間 標高差:309m
    我孫子駅(5:53)=上野駅(6:35/6:46)=小田原駅(8:15/8:55)=桃源台(10:10/10:20)~湖尻水門(10:40)~深良水門(10:55)~湖尻峠(11:30/11:40)~箱根黒岳(12:20/12:45)~富士見ヶ丘(13:30/13:40)~三角点(13:55)~長尾峠下降点(14:36/14:40)~長尾峠登り口(15:25)湖尻水門(16:20/16:25)~桃源台バス停(16:46/16:58)=小田原駅(18:05/19:08)=我孫子駅(21:45)
  • メモ
    •観光客でにぎわう箱根だが、箱根登山バス最奥の桃源台から湖尻水門芦ノ湖沿いの道から、今回のコース最後までは人に会わない静かな山行となった。
    •晴れたり曇ったり変化のある天気でしたが、幸い雨にも合わず展望の良い伸びやかな山稜を歩いた。
    •ただ残念なことに雲がかかり富士見ヶ丘からの富士山展望は出来なかった。

写真ギャラリー

蓮華岳~針ノ木岳

蓮華岳(れんげだけ)~針ノ木岳(はりのきだけ)

  • 山域        北アルプス
  • 標高        蓮華岳 2,799m 針ノ木岳 2,821m
  • 地形図(1/2.5 万図) 黒部湖、大町

山行

  • 登頂日      2018年8月27日(月)~30日(木)
  • 天候       連日雨、曇り
  • 参加人数     6名
  • 費用       43,000円(高速バス代,小屋代)
  • コースタイム……歩行時間:28日 6時間、29日 7時間、30日 5時間40分 標高差:1,700m
    8月27日:我孫子駅(7:40)=新宿(8:35/9:35)=信濃大町(14:06/14:30)=(14:50)七倉山荘
    8月28日:山荘(6:00)~二合目(7:10)~唐沢ノゾキ(8:15)~鼻付八丁(10:30)~天狗ノ庭(12:00)~船窪小屋(13:20)
    8月29日:小屋(6:05)~七倉岳(6:20)~北葛岳(8:30)~北葛乗越(9:30)~蓮華岳(12:30/12:35)~針ノ木小屋(13:50)
    8月30日:小屋(6:35)~針ノ木岳(7:30/7:50)~針ノ木小屋(8:50/9:10)~大沢小屋(12:15)~扇沢(13:40/14:00)=大町温泉(14:20/16:25)=バスタ新宿(20:43)=我孫子駅(21:43)
  • メモ
    •実施直前になって天気予報が崩れ、雨の多い山行になった。
    •七倉から船窪小屋までは厳しい登り、特に鼻付八丁の梯子の連続登りはきつかったが、翌日の天狗の大下りの登りはさらに厳しく、最初から凄い鎖場、岩場の連続、最後は長いガレ場の登りでよれよれになった。
    •針ノ木小屋に着いてから天気が回復し素晴らしい展望を楽しみ、翌日を期待したがまた裏切られた。
    •最後まで夏道の迂回路で凄く時間がかかり、途中から雨になってしんどかった。

写真ギャラリー

瑞牆山・金峰山

瑞牆山(みずがきやま)・金峰山(きんぷさん)

  • 山域        奥秩父
  • 標高        瑞牆山 2,230m 金峰山 2,595m
  • 地形図(1/2.5 万図) 瑞牆山、金峰山

山行

  • 登頂日      2018年8月21日(火)~22日(水)
  • 天候       21日 小雨/曇/晴、22日 晴
  • 参加人数     6名
  • 費用       13,100円(JR,タクシー,バス,共同食,温泉代)
  • コースタイム……歩行時間:21日 4時間25分、22日 6間50分 標高差:21日 720m 22日783m
    8月21日:我孫子駅(5:42)=日暮里駅=新宿駅(6:37/7:00)スーパーあずさ 1号=韮崎(8:37/8:40)タクシー=みずがき山荘(9:40/10:00)~富士見平小屋(11:00/12:00)~桃太郎岩(12:30/12:35)~瑞牆山(14:00/14:50)~桃太郎岩(15:55/16:00)~富士見平小屋テント場(16:25)
    8月22日:テント場(5:55)~大日小屋(6:50/6:55)~大日岩(7:30/7:35)~金峰山(9:30/10:10)~大日小屋(11:45/1150)~テント場13:00/13:25)~みずがき山荘(14:05/14:20)=増富温泉(14:38/15:38)=韮崎駅=新宿駅=我孫子駅
  • メモ
    •富士見平小屋番が下山しており、飲み物等を買うことが出来なかった。
    •大日小屋は荒廃し、利用できない様子でした。

写真ギャラリー

鷹ノ巣山

鷹ノ巣山(たかのすやま)

  • 山域        奥多摩
  • 標高        鷹ノ巣山 1,736m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥多摩湖、武蔵日原

山行

  • 登頂日      2018年8月10日(金)
  • 天候       晴れのち曇り
  • 参加人数     6名
  • 費用       3,500円(休日おでかけパス、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:6時間 標高差:1,127m
    我孫子駅(5:13)=奥多摩駅(8:03/8:10)=東日原(8:35/8:50)~稲村岩(9:56/19:05)~ヒルメシクイノタワ(12:25/12:50)~鷹ノ巣山(13:23/13/40)~ 水根(16:50/17:05)~バス停(17:15/1725)=奥多摩駅=我孫子駅
  • メモ
    •前日の雨で沢の水量も多く、沢からの涼しい風の中を登り始めたが、沢から離れた稲村岩への急登では大汗をかいた。稲村岩の分岐に上がると涼しい風が吹き上げてきて、汗はすぐに退いた。
    •雲が出てきたこともあり終日涼しい風が吹き、汗をかくものの暑さは気にならなかった。
    •鷹ノ巣山からの下山で、陸奥石山への分岐の標識に「水根沢林道土砂崩れのため通行困難」の標識があったが、水根沢林道での下山を強行した。水根沢林道に入って20分位下ったところが崩れており、右手斜面をトラバースし、小さな沢を3本越したところで林道が見えたので林道に戻った。
    •水根に下りたところで急に雨が降り出し、陶芸店の軒先を借りて着替えと雨具の用意をした。

写真ギャラリー

以東岳~寒江岳~大朝日岳

以東岳(いとうだけ)~寒江山(かんこうざん)~大朝日岳(おおあさひだけ)

  • 山域        朝日連峰
  • 標高        以東岳 1,772m 寒江山 1,695m 大朝日岳 1,870m
  • 地形図(1/2.5 万図) 羽前葉山、朝日岳、相模山、大鳥池

山行

  • 登頂日      2018年7月25日(水)~28日(土)
  • 天候       26日晴天、27日晴天、28日雨のち晴
  • 参加人数     4名
  • 費用       25,310円(夜行バス、タクシー、避難小屋代、JR)
  • コースタイム……歩歩行時間:26日7時間10分,27日9時間30分,28日4時間37分 標高差:1,370m
    25日:我孫子駅(21:54)=上野駅(22:28)上野夜行バス乗車(22:50)
    26日:鶴岡エスモールバスターミナル(5:10/5:20)タクシー=泡滝ダムサイト(6:45/7:10)~水場(7:50/8:00)~水場2(8:50/9:00)~水場3(9:45/10:05)~大鳥池(10:55/11:25)~ブナ林(12:00/12:10)~ブナ林2(13:00/13:10)~水場(14:05/14:15)~オツボ峰(15:05/15:15)~岩場(16:00/16:10)~以東岳(16:35/16:40)~以東小屋(16:45)
    27日:以東小屋(5:30)~花畑(6:10/6:20)~中先峰(7:20/7:30)~狐穴小屋(8:20/:8:30)~三方境(8:48)~寒江山(9:50/10:00)~(10:40/10:50)~竜門小屋(11:40/12:00)~竜門山(12:20/12:30)~西朝日岳(13:45/14:00)~中岳(14:40/14:50)~金玉水(15:20/15:40)~大朝日小屋(16:00/16:20)~大朝日岳(16:35/16:40)~大朝日小屋(16:50)
    28日:大朝日小屋(5:20)~銀玉水(5:50)~(6:00/6:10)~小朝日岳分岐(7:00/7:10)~古寺山(7:30)~三沢清水(7:55/8:00)~ハナヌキ峰分岐(8:32/8:40)~古寺鉱泉(9:50)~駐車場(11:10)タクシー=柏峰園=左沢駅(16:15)=山形駅(17:05)=上野駅(19:42)=我孫子駅
  • メモ
    •26日,27日は晴天に恵まれ360度の展望でした。山の花は例年より早目でマツムシソウやリンドウが満開です。
    •28日早朝は雨と風で視界不良のため予定を変更して古寺鉱泉に下山した。温泉に入浴したかったが宿泊者だけしか入れないとの事で、頑張って大江町の温泉へ行った。

写真ギャラリー