水沢山(みずさわやま)
山
- 山域 上州
- 標高 水沢山 1,194m
- 地形図(1/2.5 万図) 榛名湖
山行
- 登頂日 実施日:2018年5月20日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 5,800円(ジパング使用)
- コースタイム……歩行時間:2時間 標高差:580m
我孫子駅(5:31)=上野(6:04/6:15)=高崎駅(8:01/8:45)=水沢山伊香保森林公園登山口(10:00/10:05)~水沢山(10:40/11:20)~石仏群(11:45)~お休み石(12:15)~水沢観音(12:50/13:08)=高崎駅(14:15/15:55)=上野=我孫子駅(18:20)
- メモ
•バス発車寸前に運転手から自転車競技(榛名ヒルクライム)による通行規制で午前中は途中までしか行かないとの説明があり、乗車していた何組かの登山グループは全員パニックになった。すぐタクシーと交渉して行先を水沢山へ変更したが、運転手が勘違いしてかなり時間をロスした。
•水沢山の伊香保森林公園登山口は林道をかなり登った所にあり、頂上までは休憩なしで行ける近さ。スタートから満開のヤマツツジと新緑のコントラストが素晴らしかった。
•水沢山の頂上は360度の大展望、狭い頂上に次から次へと登山者が登って来た。水沢観音へは岩の多い急坂で、登りにとるとかなりつらい。
写真ギャラリー
水沢山裏登山口にて
最初から山ツツジ満開
新緑とマッチして素晴らしい登山道
水沢山頂上にて
谷川連峰
榛名山主峰群
石仏群
急坂を下る
水沢観音へ無事下山
赤薙山(あかなぎやま)~丸山(まるやま)
山
- 山域 日光
- 標高 赤薙山 2,011m 丸山 1,689m
- 地形図(1/2.5 万図)日光北部・鬼怒川温泉
山行
- 登頂日 :2018年5月19日( 土)
- 天候 : 快晴
- 参加人数 :3名
- 費用 :2,800円(乗車券、バス代/東武株主優待券使用)
- コースタイム……歩行時間:4時間25分 標高差:750m
我孫子駅(6:12)=日暮里(6:42/6:47)=池袋 (7:00/7:15)=小川町(8:24/8:28)=東武竹沢駅 (8:31/8:40)~東登山口(8:48)~金勝山(9:19/9:28)~ 小川元気プラザ(9:35/9:40)~南登山口(10:00)~吉田 家住宅(10:20/10:30)~三光神社(10:45)~官ノ倉山 (11:30/11:38)~石尊山(11:40/12:20)~北向不動 (12:50)~休憩10分~穴八幡古墳(13:55/14:00)~小川 町駅(14:20/14:40)=我孫子駅(16:38)
- メモ
我孫子では小雨だったが、霧降高原に到着すると快晴となっていた。
天空回廊の木段は、1,445段(235m) さすがに息が切れる。しかし雨上がりの展望は素晴らしく、高原山から八溝山地、日光市街が一望に眺められる。ヤシオツツジの花も見頃となっていた。
•赤薙山は焼石金剛から急登となり、樹林帯からは木の根が露出し道も荒れて倒木や大岩を廻る道もあった。
•八平ケ原から霧降高原にかけてはシロヤシオが至る所、満開に咲いていた。
写真ギャラリー
登山口の天空回廊 シロヤシオのお出迎え!
シロヤシオと高原山
小丸山展望台から 高原山と栗山ダム
小丸山から赤薙山を望む!
樹林帯の荒れた道を登る!
赤薙山山頂(2,010m)
赤薙山から女峰山を望む!中央の鋭鋒!
丸山山頂(1,689m)
ヤシオツツジの群落 八平ケ原~霧降高原
万二郞岳 (まんじろうだけ)~万三郎岳(まんざぶろうだけ)
山
- 山域 天城山脈
- 標高 万二郎岳 1,299m 万三郎岳 1,405m
- 地形図(1/2.5 万図) 天城山
山行
- 登頂日 2018年5月18日(金)
- 天候 晴れ後曇り
- 参加人数 2名
- 費用 8,910円 (JR:4,320,2,590バス:2,000)
- コースタイム……歩行時間4時間 標高差:505m
我孫子駅(5:31)=日暮里=(6:01/6:08)=東京(6:20/6:33こだま631号)=熱海(7:16/7:22)=伊東駅(7:49/5:55)=天城高原ゴルフ場(8:50/9:00)~四辻 (9:15)~万二郎岳(10:03/10:15)~万三郎岳(11:45/12:10)~涸沢分岐点(12:50/13:00)~四辻(14:10)~天城高原ゴルフ場(14:25/15:15)=伊東駅(16:08/16:10)=熱海(16:37/16:46)=品川(18:21/18:33)=我孫子駅(19:27)
- メモ
•登山開始時は蒸し暑かったが、万三郎岳頂上では涼風があり気持ち良かった。
•万二郎岳~万三郎岳~涸沢分岐では、ミツバツツジ、ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジが多く、特にトウゴクミツバツツジが素晴らしく、シャクナゲの山というよりツツジの山の趣であった。
•アマギシャクナゲは万三郎岳直下でその可憐な姿を見られ、間から富士山を見ることが出来た。アマギシャナゲは昨年が当たり年で、今年は裏年だと静岡テレビのレポーター伝えていた。
写真ギャラリー
登山道入口近くのアミガサダケ
万二郞岳・万二郞岳周回コースの分岐
万二郞岳頂上での写真
万二郞岳頂上でのトウゴクミツバツツジ
馬酔木のトンネル
万二郞岳直下でのアマギシャクナゲ
飯士山(いいじさん)
山
- 山域 上越
- 標高 飯士山 1,111.8m
- 地形図(1/2.5 万図) 越後湯沢
山行
- 登頂日 実施日:2018年5月16日(水)
- 天候 晴れ
- 参加人数 3名
- 費用 10,550円(大人の休日倶楽部使用、入浴代)
- コースタイム……歩行時間:8時間35分 標高差:780m
我孫子駅(5:53)=上野駅(6:34/7:06)=越後湯沢駅(8:10/8:15)=林道ゲート(8:30)~飯士山五十嵐口登山口(9:10/9:20)~分岐(9:35)~尾根コース~風穴分岐(9:55)~西ノ峰(11:50/11:55)~飯士山頂(12:20/12:50)~岩原コース分岐(13:10)~鋸尾根コース~820mピーク(14:47)~上弁橋登山口(16:40)~越後湯沢駅(17:05)=我孫子駅
- メモ
・林道のゲートまでタクシーで行き、登山口まで40分歩いた。
・登山口から尾根コースの分岐まではブナの新緑の中、わらびを摂りながら登っていったが、標高800m位から傾斜が急になり、13カ所のロープを利用し、やっと西ノ峰に辿り着いた。
・山頂からは360度眺望で、雪が残る越後三山、谷川連峰、巻機山、苗場山等を望むことが出来た。
・上弁橋への下りも急で、820mピークの鞍部までトラロープの連続で、820mピークを過ぎても小さなピークが続き、疲労困憊で上弁橋の登山口に着いた。
・越後湯沢駅の駅ビル内にある温泉で汗を流して帰った。
写真ギャラリー
林道からの飯士山
五十嵐口登山口
尾根分岐コース
ブナの新緑が鮮やか
急な登山道
飯士山山頂
岩原スキー場への分岐、神弁橋へ
下山途中で見た西ノ峰、右は飯士山
神弁橋登山口
新湯富士(あらゆふじ)
山
- 山域 高原山山群
- 標高 新湯富士 1,184m
- 地形図(1/2.5 万図) 塩原
山行
- 登頂日 2018年5月13日(日)
- 天候 曇り小雨
- 参加人数 4名
- 費用 6,000円(高速代、リース代、運転手当、温泉入浴代、その他)
- コースタイム……歩行時間:3時間 標高差:324m
我孫子駅(6:00)=大沼P(9:05)=塩原自然研究路入口(9:35/9:50)~新湯富士山頂(10:05/10:32)~塩原自然研究路入口(11:15)~大沼P(11:25/昼食11:50)~大沼園地散策(12:45)~大沼P(12:55)~奥塩原温泉(13:10/14:10)=千本松牧場(14:40/15:10)=矢板IC(15:25)=下館市経由我孫子 (18:30着)
(マイカー走行タイム往復約7時間)休憩込み
- メモ
•雨模様のため研究路入口から新湯富士往復後、大沼周辺を散策。新緑の中ミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジが美しかった。
•新湯富士は5600万年前高原山の噴火でできた火山ドームで有り、登山道には奇岩累々でミズナラ、トチ、ブナ、コナラなどの大木があり原生林の珍しい風景が楽しめた。山頂には展望がない。
•大沼は静かで美しい森に囲まれた別天地。紅葉時は素晴らしいと思う。奥塩原の湯は賞賛に値する名湯。一浴を薦めます。
写真ギャラリー
塩原自然歩道入口
新緑と岩のコラボレーション、美しい!
九十九折れの登山道と道標
羊歯の生えた登山道
山頂記念写真
新湯富士、大沼園地木道から
大沼園地からの新湯富士、溶岩ドームが良くわかる
大沼園地倒れた大木
大沼湖畔にて遊ぶ
編笠山~権現岳~西岳 (あみがさやま~ごんげんだけ~にしだけ)
山
- 山域 八ヶ岳
- 標高 編笠山 2,524m 権現岳 2,715m 西岳 2,398m
- 地形図(1/2.5 万図) 小淵沢、八ヶ岳西部
山行
- 登頂日 実施日:2018年5月13日(日)~14(月)
- 天候 13日曇/雨 14日曇/晴
- 参加人数 7名
費用 18,500円 (大人の休日俱楽部利用、小屋代、タクシー代、入浴代)
コースタイム……歩行時間13日:3時間55分、14日:6時間50分 標高差:1155m
13日:我孫子駅(5:41)=新宿駅(6:38/7:00)=小淵沢駅(8:54/9:00)=観音平(9:15/9:30)~雲海展望台(10:30/10:40)~押手川(11:30/12:00)~編笠山(13:35/13:45)~青年小屋(14:15/)
14日:青年小屋(6:30)~権現岳(8:15/8:20)~権現小屋(8:28/8:33)~青年小屋(9:40/10:10)~乙女の水(10:15/10:20)~西岳(11:25/12:00)~不動清水(14:00/14:10)~鹿の湯(14:50/16:10)=小淵沢駅(16:35)=新宿駅=我孫子駅
- メモ
•13日は予報より早く雨が降り出し、押手川で雨具を身に着けて登った。
•権現岳の下りに残雪があったが、アイゼンを付けるほどではなかった。権現岳の途中にあるギボシをトラバースするためにクサリ場があり、注意が必要です。
•西岳からの展望は南に甲斐駒ヶ岳、北岳など、東に編笠山、北に権現岳、赤岳、阿弥陀岳が見え素晴らしかった。
•西岳からの下りは新緑の中、歩き易い登山道でした。
写真ギャラリー
押手川で雨支度
雨風強い編笠山山頂・早々に退散
編笠山頂上の残雪
青年小屋が見えた
青年小屋が見えた
クサリ場と狭いトラバース
権現岳山頂肩寄せ合って
青年小屋から富士山
西岳より北岳・甲斐駒・仙丈
快晴の西岳頂上
西岳頂上から権現岳
西岳頂上から編笠山
鳥ノ胸山(とんのむねやま)・今倉山(いまくらやま)~菜畑山(なばたけうら)
山
- 山域 道志山塊
- 標高 鳥ノ胸山 1,208m 今倉山 1,470m 菜畑山 1,283m
- 地形図(1/2.5 万図) 大室山
山行
- 登頂日 実施日:2018年5月11日(金)~12日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 6名
- 費用 15,300円(車一往復+高速+運転+ガソリン+民宿)/一人
- コースタイム……歩行時間11日3時間30分 /12日6時間40分 標高差:600m/660m
11日:我孫子駅北口ロータリー(6:15)=道の駅どうし(10:05/10:20)~林道終点~鳥ノ胸山(12:00/12:40)~雑木ノ頭(13:15)~落合橋(14:00)~道の駅どうし(14:30) =民宿(15:00)泊
12日:民宿(7:30)=道坂峠P(8:00)~今倉山(9:30/9:35)~水喰ノ頭(10:45)~菜畑山(11:30/12:10)~水喰ノ頭(13:05)~今倉山(14:20/14:30)~道坂峠P(15:30)=我孫子駅北口(20:20)
- メモ
•鳥ノ胸山は予想以上の急登で、展望のない雑木林を一時間程登った。季節遅れの新緑が美しい!頂上からは富士山方面が開け、期待通りの展望であった。下りは更に急下降で滑りやすく、慎重な足運びに徹した。
•今倉山は何回か登ったことがあり、急登ながら予定どうりの時間で頂上に。菜畑山へはここから長い急下降が続く。アップダウンを2時間程繰り返してやっと着いた。確かになかなか行き難い山域に入るな…と納得。帰路、このアップダウンに足運びが引っ張られ、息が上がった。今倉山からの下りが緩くなったと感じられたほどだった。
•民宿は築180年の藁葺き屋根の古民家で、古い農機具等が飾られていた。季節野菜の煮物、鹿刺し、シシ鍋、ヤマメ塩焼き等絶品だった。
写真ギャラリー
1)道の駅「どうし」にて
2)鳥ノ胸山への直登
3)鳥ノ胸山山頂にて、寒い!
4)鳥ノ胸山の下りは登山道が流され、道なき道に入った!
5)ベニバナサラサドウダン下山時の花にホッと
6)築180年という茅葺屋根の民宿
7)懐かしい囲炉裏端で
8)牡丹鍋とイワナの塩焼き、絶品だ!
9)今倉山山頂にて
10)水喰ノ頭に続く尾根からの富士山
11)菜畑山山頂での集合、富士山がかすかに…
12)今倉山の下山は急だ、オッと危ない!
武川岳(たけかわだけ)~二子山(ふたごやま)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 武川岳 1051.7m 二子山 882.7m
- 地形図(1/2.5 万図) 正丸峠・原市場
山行
- 登頂日 2018年05月04日(金)
- 天候 晴れ時々曇り
- 参加人数 4名
- 費用 3,352円(JR/西武鉄道/国際興業バス 利用)
- コースタイム……歩行時間5時間23分(行動時間:6時間43分)
我孫子駅(常磐線)(5:31)=日暮里=池袋=飯能駅(7:24/7:40)=名郷(8:39/8:55)(330m)~登山道入口(9:20)~林道横切(9:30)~男坂女坂分岐(10:15/10:25)~天狗岩(800m)(10:35/10:42)~前武川岳(1003m)(11:25/11:40)~武川岳(1051.7m)(11:55/12:24)~蔦岩山(1004m)(/12:40)~焼山(850m)(13:25/13:30)~二子山雄岳(882.7m)(14:17/14:28)~二子山雌岳(870m)(14:36)~岩茸石分岐(/14:55)~A地点(15:13/15:16)~芦ヶ久保駅(310m)(15:38/15:48)=飯能=秋津/新秋津=新松戸=我孫子駅
- メモ
•前日の雨もすっかりあがり、気温の上昇も予想される天気でした。しかし、北風が入り込んでいるせいか、1000m級の武川岳の山頂付近では手袋を着用するくらいの寒さでした。
•ロングコースであることに加え、急登・急坂・アップダウンの続く難コースでした。
•特に、武川岳から二子山まではアップダウンを繰り返すハードなルートで、二子山雄岳直前の急登には苦労しました。また、二子山雌岳から芦ヶ久保駅までは急な下りの連続で、相当膝に来ました。
写真ギャラリー
民宿横の道の登山道へ
意外と岩の多い登り
天狗岩から岩登りの男坂を選択
武川岳山頂での集合写真
深い新緑の中を行く
焼山へ行く下りは急坂
秩父のマチュピチュ武甲山
焼山からツツジ越しに見える二子山
焼山で武甲山をバックに集合写真
平片山(ひらかたやま)とダックツアー
山
- 山域 鬼怒山地
- 標高 平片山 640m
- 地形図(1/2.5 万図) 川治
山行
- 登頂日 2018年5月2日(水)
- 天候 曇り/晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 9,434円(東武線往復、ダックツアー、他)
- コースタイム……歩行時間:2時間 標高差122m 我孫子駅(6:00/6:12)=川治元湯駅(8:52/9:05)~第3展望台(10:20/10:30)~新川治橋(11:25)~川治湯元駅(11:45/11:58)=湯西川温泉駅(12:04)=道の駅にて昼食(12:20)=ダックツアー発着場(13:15)=湯西川ダム(13:30/13:35)~ダムの底(13:45/13:55)~水陸両用乗車(14:00)=ダム湖突入(14:14)=水上回遊(14:40)=湯西川温泉駅(14:55/15:36)=北千住=我孫子駅(18:30)着
- メモ
•今年は花の開花が早かった。桜、ツツジ、山野草などは場所によっては終わっていた。いつもなら山肌を彩る平片山のヤシオツツジもほんの少しだけ残っていた。しかし新緑の美しさは期待通りであった。
•ダム見学とダックツアーは楽しかった。久ぶりに興奮した。
•平片山の遊歩道は季節が合えば素晴らしいルートである。再訪したい。
写真ギャラリー
川治温泉薬師の湯付近
オトシブミが沢山ありました、珍しいです
遊歩道で巨大な桂の木がありました
男鹿川の渓流美、紅葉時は素晴しいとの事
ダックツアーに出発です
初めてのダム底見学
ダム底見学その2ダム底見学その2
水陸両用車、窓ガラスがありません、すごく寒かった
ダム湖に飛び込む瞬間です
燧ヶ岳(ひうちがだけ)
山
- 山域 尾瀬
- 標高 燧ヶ岳 2,356m
- 地形図(1/2.5 万図) 燧ケ岳
山行
- 登頂日 実施日:2018年4月30日(月)~5月1日(火)
- 天候 晴
- 参加人数5名
- 費用 16,600円 (車費用7,600-、宿泊費9,000-)
- コースタイム……歩行時間:5時間30分 標高差:約860m
4/30:並塚交差点コンビニ駐車場(12:15)=尾瀬御池ロッジ(17:10)
5/ 1:御池ロッジ(6:00)~広沢田代(7:00/7:10)~熊沢田代(8:00/8:10)~俎嵓(9:45)~柴安嵓~俎嵓(11:20)~熊沢田代(12:10/12:20)~広池田代(13:10)~御池ロッジ(13:50/14:45)=並塚交差点コンビニ(19:50)
- メモ
・天候も良く残雪期の山を楽しめました。
・朝食は弁当を依頼、館内で食べ出から出発しました。
・下山後御池ロッジにて入浴してから帰りました。
写真ギャラリー
出発の前に!尾瀬ロッジで!
雪面を登る!斜面は急になって行く!
広沢田代を行く!
熊沢田代から燧ケ岳が見える!
急斜面で一休み!
燧ヶ岳山頂はもうすぐ!
俎嵓山頂(2,346m)
残雪の柴安嵓を望む!
尾瀬ヶ原と至仏山
柴安嵓山頂(2,356m)
急斜面を下る!柴安嵓の下り!
尻セードを楽しむ人!