wp のすべての投稿

大塚山~御岳山

大塚山(おおつかやま)~御岳山(みたけさん)

  • 山域        奥多摩
  • 標高        大塚山 920m 御岳山 929m
  • 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳

山行

  • 登頂日      実施日:2018年4月26日(木)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       2,570円(大人の休日倶楽部30%割引 我孫子-奥多摩間を購入)
  • コースタイム……歩行時間4時間50分 標高差639m
    我孫子駅(5:41)=日暮里駅(6:12/6:16)=神田駅(6:25/6:40)=青梅駅(8:04/8:04)=古里駅(8:28/8:46)~登山口(8:55)~鹿ゲート(9:00)~A地点(9:25/9:30)~B地点(9:57/10:05)~C地点(読図勉強会)(10:30/10:45)~大塚山(11:08/11:18)~富士峰園地(11:29)~裏参道分岐(11:33)~神代欅~御岳山(11:58/12:40)~神代欅~裏参道分岐(12:55)~D地点(13:38/13:49)~大楢峠(13:58)~公衆トイレ(14:55/14:58)~鳩ノ巣駅(15:10/15:37)=青梅=立川=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:13)
  • メモ
    •新人の山行研修です。Nさんの足取りはしっかりしており、今後の研修に充分耐えうるものでした。
    •緑影の山道は新緑の木々と色とりどりの花に彩られ、快適な山歩きを楽しみました。

写真ギャラリー

蓑山~瑞岩寺岩山

蓑山(美の山) (みのやま)~瑞岩寺岩山 (ずいがんじいわやま)

  • 山域             奥武蔵
  • 標高             蓑山 587m    瑞岩寺岩山 ―m
  • 地形図(1/2.5 万図)          皆野

山行

  • 登頂日                                     2018年4月19日(木)
  • 天候                                          晴れ
  • 参加人数                                9名
  • 費用                                          4,000円(JR、秩父鉄道)
  • コースタイム……歩行時間4時間 標高差480m
  • 我孫子駅(6:10)=上野(6:45/6:56)=熊谷(8:15/8:28)=親鼻駅(9:19/9:25)~萬福寺(9:30)~みはらし園地(10:45)~榛名神社(10:55)~蓑山頂上(11:15/12:00)~金山坑分岐(12:45)~金山坑(12:50)~和銅製錬所跡(13:05)~道路(13:15)~岩ツツジ山入口(13:25)~岩ツツジ山(13:35/13:50)~瑞岩寺(14:00)~和銅黒谷駅(14:35/14:52)=熊谷(15:51/16:04)=上野(17:10/17:24)=我孫子駅(17:59)
  • メモ
    •天候に恵まれ、爽やかな風に吹かれ、眩いばかりの新緑と山ツツジの花を眺めながらの気持ち良い登山になった。蓑山の桜はピークを過ぎて残り僅かだった。平日のため頂上はかなり静かで、展望台に立てば、秩父を囲む山々のパノラマが広がって素晴らしかった。
    •今回の山行のもう一つのお目当ての瑞岩寺岩山の岩ツツジは、今年は開花が異常に早く、ミツバツツジは完全に終わって山ツツジだけで、入山料も不要だった。

写真ギャラリー

花瓶山~鷲子山上神社

花瓶山(はながめやま)~鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)

  • 山域        八溝山地
  • 標高        花瓶山 693m 鷲子山 468m
  • 地形図(1/2.5 万図) 町付 馬頭

山行

  • 登頂日      2018年4月17日(火)
  • 天候       曇り後小雨
  • 参加人数     17名
  • 費用       6,500円(高速代、バス)1,100円)
  • コースタイム……歩行時間5時間 標高差377m
    我孫子駅北口郵便局前(6:00/6:17)=谷田部IC(6:55)=田野PA(7:32/7:40)=那珂IC(7:46)=花瓶山登山口(9:08/9:25)~ウツボ沢出会P(9:50/9:55)~向山(10:30)~花瓶山(12:14/12:35)~花瓶沢出会(12:50)~ウツボ沢出会(13:45/13:55)=鷲子山上神社(14:45/15:30)=美和「道の駅」(15:50/16:10)=谷田部IC(15:35)=我孫子駅北口(18:18)
  • メモ
    •曇り空の肌寒い日だったが奥久慈の車窓風景は桜、花桃、水仙などの花が美しい。
    •ウツボ沢登山口から数分でイワウチワの群落に出会う。小粒で可愛い花は斜面いっぱいに広がる。
    •向山から花瓶山までの尾根は小さな登行差があり結構足に来るが新緑の森は瑞々しく清々しい。
    •鷲子山上神社は相当古い深い山の中にある古刹である。付近は庭園のように整備され、可愛いフクロウのモニュメントが無数にある。宝くじが良く当たるので参拝客も多い。

写真ギャラリー

雪入山

雪入山 (ゆきいりやま)

  • 山域       東筑波
  • 標高       雪入山 345m
  • 地形図(1/2.5 万図) 柿岡(水戸)

山行

  • 登頂日     2018年4月11日(水)
  • 天候      曇り、強風
  • 参加人数    5名
  • 費用      2,080円 (JR、バス)
  • コースタイム……歩行時間3時間30分 標高差356m
    我孫子駅(07:37)=土浦駅(08:07/08:15)=上佐谷(08:40)~ふれあいの里公園(09:50)~剣ヶ峰(11:20)~雪入山~浅間山(11:50/12:20)~閑居山~中志筑(13:30/13:52)=土浦駅(14:35/15:40)=我孫子駅(16:30)
  • メモ
    ・電車が遅れ、土浦駅の到着が10分ほど遅れたが、バスには間に合った。
    ・ソメイヨシノも山桜をほとんど終わっていました。
    ・権現山に向かう途中から閑居山コースに入り、「百体磨崖仏」を見物し・中志筑バス停からバスに乗る
    ・帰りの電車も強風で遅れ、到着が一時間ほど遅くなる。

写真ギャラリー

新人歓迎山行花の山里ユガテ

新人歓迎山行花の山里ユガテ(はなのやまざとゆがて)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       -
  • 地形図(1/2.5 万図) 飯能

山行

  • 登頂日      2018年4月7日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     25名
  • 費用       2,400円~2,600円(JR、西武鉄道、トン汁代)
  • コースタイム……歩行時間Aコース3時間44分 Bコース4時間36分  Cコース4時間
    我孫子駅(5:41)=日暮里=池袋駅(7:05)快速長瀞行乗車
    (Aコース)日和田山・物見山コース =高麗(8:00/8:15)~元宿~男坂女坂分岐(8:45/8:50)~日和田山(9:11/9:22)~高指山(/9:41)~駒高(9:52/10:00)~物見山(10:15/10:22)~北向地蔵(10:54/11:00)~ユガテ(11:53/13:32)~東吾野駅(14:15/14:43)=我孫子駅
    (Bコース)顔振峠・越上山コース =吾野(8:14/30)~顔振峠(10:00/10:08)~諏訪神社(10:53)~越上山(11:03/11:10)~一本杉峠付近(11:45/12:00)~エビガ坂(12:30)~ユガテ(12:50/13:31)~東吾野(14:13/14:43)=我孫子駅
    (Cコース)鎌北湖コース =東飯能駅(7:54/8:03)=高麗川駅(8:09/8:20)=毛呂駅(8:26/8:35)~鎌北湖(9:45/9:55)~北向地蔵(10:50/11:00)~ユガテ(11:50/13:30)~橋本山(?)~福徳寺(14:20)~東吾野駅(14:35/14:43)=我孫子駅
  • メモ
    •貸切バスの大幅な価格高騰のため、電車を利用し安い会費で実施した新人歓迎山行でした。
    •ユガテでトン汁をつくり、花を愛でながらゆっくりしました。
    •(Aコース)代表的なハイキングコースですが人出も少なくゆっくり、静かな山歩きでした。道沿いにツツジも咲き乱れ、癒されました。
    •(Bコース)顔振峠まではミツバツツジやスミレが咲き、春を楽しみました。小さな起伏が予想より多くコースタイムをオーバーした。元気な6人が越上山を登頂した。
    •(Cコース)毛呂駅から鎌北湖までの沿道は里の春真っ盛りの花の道。天気にも恵まれ春を楽しみながらできるだけゆっくり歩き、メンバーの足も口も快調だった。下山コースの橋本山はいつの間にか通り過ぎてしまったようで、場所を特定できず。

写真ギャラリー

愛宕山~難台山~吾国山

愛宕山(あたごやま)~難台山(なんだいさん)~吾国山(わがくにさん)

  • 山域        筑波
  • 標高        愛宕山 305m 難台山 553m 吾国山 510.2m
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子 与瀬

山行

  • 登頂日      実施日:2018年4月3日(火)
  • 天候       薄曇り
  • 参加人数     4名
  • 費用       2,700円(JR)
  • コースタイム……歩行時間6時間15分 標高差500m
    我孫子駅(6:36)=岩間(7:38/7:45)~愛宕山(8:40/8:45)~南山展望台(9:42/9:55)~難台山(11:25/11:50)~吾国山(13:30/13:35)~福原駅(15:27/15:54)=友部 (16:15/16:20)=我孫子駅(17:33)/li>
  • メモ
    •薄曇りで暑くもなく寒くもなく、絶好の登山日和であった。
    •愛宕神社の階段は約330段あり結構きつい登りであった。
    •ずっと春の花に恵まれた山行であった。車窓からは満開の桜が見られ、山道ではスミレ、木イチゴが見られ、民家の庭には桜、水仙、芝桜、チューリップ、木瓜など多くの草花が見られた。
    •特に天狗の森ではソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラが満開な上、コブシも満開であり、愛宕山方面を振り返ると山肌が桜やコブシに彩られ、吉野山の様な風情があった。
    •吾国山の斜面一面に咲くカタクリは満開から2~3日経っていたが群生している素晴らしい姿を充分鑑賞することが出来た。

写真ギャラリー

 

南高尾山稜 中沢山~草戸山

南高尾山稜 中沢山(なかざわやま)~草戸山(くさとやま)

  • 山域                                  中央線沿線
  • 標高                                  中沢山 494m 草戸山 364m
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子 与瀬

山行

  • 登頂日                              実施日:2018年3月31日(土)
  • 天候                                   晴
  • 参加人数                         11名
  • 費用                                   3,200円(休日おでかけパス利用)
  • コースタイム…… 歩行時間4時間 標高差350m(6:12)
    我孫子駅(6:10)=新松戸(6:23/6:28)=西国分寺(7:25/7:27)=高尾(7:54/8:10)=相模湖(8:18/8:39)
    =大垂水(8:55/9:05)~大洞山(9:50)~中沢山(10:32/10:47)~見晴台(11:10)~昼食(11:25/12:00)~
    三沢峠(12:40)~草戸山(13:05/13:15)~草戸峠(13:25)~梅ノ木平分岐(13:35)~小坂政吉邸(13:55/14:15)~
    高尾山口駅(14:45/14:58)=高尾(15:03/16:53)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:45)
    メモ
    •天候に恵まれ、明るい尾根を春の花(山桜、色々な菫、春蘭、山吹等)を楽しみながら歩いた。翌週の新人歓迎山行に疲れを残さないよう、かなりゆっくり歩いたが、ゆっくり過ぎてかえって疲れた。
    •展望は木が伸びすぎてそれ程でもなかったが、見晴台からの展望は素晴らしかった。
    •梅ノ木平の小坂政吉邸のカタクリは例年になく開花が早く、蕾は全くなしの満開状態で花も大きく見応えがあった(保護協力金100円)。
    •本日にて休会となるNさんが参加、高尾駅前にて送別会を兼ねて打ち上げを実施。
  • 写真をクリックすると大型写真が表示されます

写真ギャラリー

 

 

仙人窯陶芸体験

仙人窯陶芸体験(せんにんがまとうげいたいけん) 黒山三滝(くろやまさんたき)~越生桜山(おごせさくらやま)

  • 山域       埼玉県越生町
  • 標高       ー
  • 地形図(1/2.5 万図)  越生

山行

    • 登頂日      2018年3月30日(土)
    • 天候        晴れ
    • 参加人数     18名
    • 費用       7,500円(陶芸組) 5,500円(ハイキング組)
    • コースタイム……歩行時間2時間(ハイキング)+1時間(桜山公園)
      我孫子駅(6:00)=北朝霞駅(7:06)~朝霞台駅(7:11/7:14)=越生駅(8:11)
      ◍陶芸体験組 越生駅(8:11)~法恩寺(9:05/9:20)~仙人小屋(9:35/11:45)(陶芸体験)
      ◍黒山三滝組 越生駅(8:11)~黒山三滝~越生梅林付近散策後(11:30)仙人小屋へ合流(12:00/13:00仙人ランチタイム)
      仙人小屋(13:15)~桜山公園(13:30/14:45)~越生駅(15:50)=我孫子駅(17:00)

メモ
•最高のお天気桜も満開の恵まれた一日になりました。
•越生駅で陶芸組と近郊散策組と分かれて行動、陶芸体験は約2時間、ハイキング組は2時間の散策後、人気の仙人料理ランチを頂き桜山公園にお花見。贅沢メニューの一日を楽しみました。
•陶芸の焼き上がりは5月末との事、楽しみです。

写真ギャラリー

笹子雁ヶ腹摺山

笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)

  • 山域            中央線沿線
  • 標高           笹子雁ヶ腹摺山 1,357.7m
  • 地形図(1/2.5 万図)            笹子

山行

  • 登頂日 :2018年3月28日(水)
  • 天候        : 晴れ
  • 参加人数 : 2名
  • 費用       :7,000円(JR、タクシー)円
  • コースタイム……歩行時間:4時間 標高差800m
    天王台駅(5:37)=西国分寺駅(7:07/7:17)=立川駅(7:20/7:25)=大月駅(7:55/8:16)=笹子駅
    (8:27/8:40)タクシー登山口(8:55/9:05)~笹子雁ヶ腹摺山(10:50/11/30)~登山口(13:05/13:10)
    ~笹子駅(13:55/14:12)=大月駅(14:23/14:42)=西国分寺駅(15:34/15:46)=我孫子駅(17:06)
  • メモ
    五百札裏面の富士撮影場所の展望を楽しみに登るが何処を探してもお札と同じ場所は確認できなかった。
    山頂まで休む場所無しの直登連続、ざらつく地面と細かい岩が続くのでかなりきつい山頂からの富士は絶景、
    本社ヶ丸(1630m)を前衛に美しい富士を満喫した。おまけに南アルプスの山並みも楽しめた。

写真ギャラリー