金時山 (キントキヤマ)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山1,213m
- 地形図(1/2.5 万図) 箱根
山行
- 実施日 2017年12月25日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 10名
- 費用 約4,400円(JR1,274円+バス3,620円)
- コースタイム……歩行時間3時間 標高差400m
我孫子駅(7:13)=東京(7:55/8:20)=乙女峠口(10:18/10:30)~乙女峠(11:05/11:20)~金時山(12:20/12:50)~矢倉沢峠(13:25/13:30)~仙石案内所(14:10/14:50)=東京(18:15/18:33)=我孫子駅(19:14)
- メモ
◍夜半に久し振り(12月2度目)に雨が降ったが、明け方には上がり汗をかくほどの暖かい日であった。
◍東名高速バスの車窓から富士山の全貌が見え期待が高まった。乙女峠では雲が掛かっていたが、金時山の山頂では富士山を背景にきれいな集合写真が撮れた。
◍金時山から金時神社、矢倉沢への下りは整備され、滑ることはなかった。
◍マウントビューホテルのにごり湯を予定していたが、バスの時間との関係で断念した。もっと余裕のあるコースタイム設定にした方が良いという反省が残った。
写真ギャラリー
乙女峠からは富士山が望めず
金時山のシンボル「金太郎と熊」
急坂を登る
いよいよ山頂へ
金時山からパノラマサイト!
頂上での集合写真
急階段を下る!
平地と窪地を行く!
仙石原から金時山を望む
行道山 (ギョウドウサン)~両崖山(リョウガイサン)
山
- 山域 足利市北西部
- 標高 行道山442m 両崖山251m
- 地形図(1/2.5 万図) 足利市北部・南部
山行
- 実施日 2017年12月25日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 8名
- 費用 2,000円
- コースタイム……歩行時間4時間10分
柏駅(5:58)=春日部(6;44/6:52)=足利市駅(7:54/8:10)=行道山バス(8:40/8:45)~行道山浄因登山口(9:08/9:11)~石尊山見晴台(9:52/10:00)~大岩山(10:16)~大岩毘沙門天(10:50)~両崖山(12:00/12:50)~織姫神社(13:50/14:00)~足利市駅(14:35/14:53)=柏駅(16;48)
- メモ
◍早朝小雨ではあったが、足利に向かう車窓から富士を望む好天となった。行道山の登山口から急な石段、階段の連続で結構堪える。
◍行道山浄因寺境内を過ぎ、急坂を登りきると小さな寝釈迦がある。周囲の石仏群も味わい深い。
◍快晴ではあるが強風が体温を奪う。各々体温調整に気を遣いながらもアップダウンのある岩石道の稜線歩きは実に心地良い。遠く、東京スカイツリー、富士、筑波、赤城、榛名等を、眼下に足利市の綺麗な街並みが迫る。
◍両崖山で昼食。豚汁が振舞われ破顔の皆々。縁結びの織姫神社を参拝し帰路に着く。
写真ギャラリー
1柔らかい日を浴び寝釈迦も快適
適度な岩稜歩きが楽しい
行道山頂 後方に赤城山隗
適度なアップダウンの稜線歩きは良いねえ
展望デッキから。お~素晴らしい景色だ!
縁結びの織姫神社。何故か真剣に拝んでるぞ
越前岳 (エチゼンダケ)
山
- 山域 愛鷹山塊
- 標高 越前岳 1,504m
- 地形図(1/2.5 万図) 印野 愛鷹山
山行
- 実施日 2017年12月17日(日)
- 天候 晴れ後曇り
- 参加人数 4名
- 費用 6,720円
- コースタイム……歩行時間4時間40分
我孫子駅(5:31)=日暮里駅=新宿駅(6:30/6:45小田急特急)=御殿場駅(8:22/8:30)=十里木バス停(9:13)~越前岳登山口(9:25/9:30)~馬ノ背見晴台(10:10/10:15)~勢子辻分岐(11:10)~越前岳山頂(11:25昼食12:10)~富士見台(12:30)~富士見峠(13:40)~黒岳(13:50)~富士見峠(14:05)~山神社(14:35)~愛鷹登山口バス停(15:00)=御殿場駅=国府津駅=(上野東京ライン)=上野駅=我孫子駅(19:30)
- メモ
◍早朝は快晴だったが、富士の山頂は白雲に巻かれ見晴らしは叶わなかった。登山道は、深い流出土の脇道を探して登る。雪はなく、アイゼンの必要もない。
◍越前岳山頂は登山者が一杯でベンチも占領されている。眼下には駿河湾が陽に照らされ、伊豆半島が眩しい。
◍富士見峠からは黒岳まで登った。富士の展望は相変わらずだ。午後3時のバスに間に合わせるように下山した。バス停では小雪も降り、寒い山行となった。
写真ギャラリー
十里木登山口 ススキの銀波!
富士には白雲が取り巻く!
岩畳の階段を登る!
駿河湾 伊豆半島が眩しい!
越前岳山頂
山頂のお地蔵さん!
山頂から急斜面を下る!
位牌岳・鋸岳の稜線!
黒岳山頂
高山不動尊 (タカヤマフドウソン)~関八州見晴台(カンハッシュウミハラシダイ)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 関八州見晴台 760m
- 地形図(1/2.5 万図) 正丸峠、原市場
山行
- 実施日 2017年12月17日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 2,600円
- コースタイム……歩行時間3時間
我孫子駅(5:53)=日暮里=池袋(6:40/7:05)=西吾野駅(8:25/8:40)~高山不動登山口(9:00)~萩ノ平茶屋跡(9:45)~高山不動尊(10:20/10:35)~関八州見晴台(10:55/11:55)~高山不動尊(12:15/12:30)~休暇村分岐(13:15)~休暇村奥武蔵(13:35/15:25)=吾野駅(15:30/15:37)=飯能(16:00/16:15)=池袋=日暮里=我孫子駅(18:02)
- メモ
◍好天ではあったが冷たい風が吹きつけてかなり寒く、頂上直前には粉雪が舞ってきて驚いた。頂上は意外と暖かく、展望と豚汁が楽しめた。
◍山伏がガイドするグループがおり、その後にくっついて面白い説明を聞いたり、ほら貝に先導されて登るのは楽しかった。
◍休暇村の風呂(620円)は清潔でいい湯だった。ビールで乾杯し、吾野駅まで無料送迎バスに乗れて楽だった。
写真ギャラリー
西吾野駅前
高山不動尊へ橋を渡る
高山不動尊
山伏率いるツアーの説明に聞き入る
関八州見晴台でトン汁の調理中
関八州見晴台
高山不動尊階段にて
階段の上が高山不動尊
樹齢800年の大イチョウ
秩父巡礼7 最終回 34番水潜寺(結願の寺)
山
- 山域 秩父
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) 秩父
山行
- 実施日 2017年12月10日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 4,626円(JR/西武鉄道/西武観光バス/秩父鉄道利用,満願の湯入湯料)
- コースタイム……歩行時間2時間26分 標高差ー
我孫子駅(5:53)=日暮里(6:23/6:27)=池袋駅(6:40/7:05)=西武秩父駅(8:47/9:00)=勢龍会館バス停(西武観光バス)(9:37/9:50)~平石馬頭尊堂(10:10)~札立峠登り口(10:44)~休み石~札立峠(11:16/11:25)~札所34番 水潜寺(11:52/12:17)~札立前バス停(12:19)~秩父温泉満願の湯(12:50/15:00)=(満願の湯無料送迎バス)=秩父鉄道皆野駅(15:15/15:30)=池袋駅(17:34/17:48)=上野駅(18:04/18:10)=我孫子駅(18:45)
- メモ
◍7回に分けて実施した秩父札所34ヶ所巡りは、今回の水潜寺を持って結願。無事秩父巡礼を完遂することができました。その歩行距離は約99Km,歩行時間は27時間27分でした。
◍“街歩き”と思って始めた巡礼は、山あり谷あり渡渉ありの登山並みのハードウォーキングでした。
◍参加いただいた方々に感謝、感謝です。
写真ギャラリー
34番札所に出発
巡礼の古道へ
結構急な坂を登る
脇の落ち葉は凍っている
札立峠で一服
34番札所「水潜寺」
水潜寺の6地蔵
札所前で記念撮影
満願達成のお祝いの宴
御岩山(オイワヤマ)~高鈴山(タカスズヤマ)
山
- 山域 日立
- 標高 御岩山530m 高鈴山623m
- 地形図(1/2.5 万図) 町屋・日立
山行
- 実施日 2017年12月2日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 16名
- 費用 約8,000円(バス代,高速代,下見費用,食材費等)
- コースタイム……歩行時間2時間30分 標高差313m
我孫子郵便局前(6:45/7:00)=御岩神社駐車場(9:20/9:30)~御岩神社(9:35/9:40)~かびれ神社(10:00/10:05)~御岩山(10:25/10:40)~高鈴山(11:05/12:10)~御岩山(12:40)~向陽台駐車場(13:20)=日鉱記念館(13:25/14:40)=我孫子(17:15)
- メモ
◍行きは順調で予定より早く御岩神社に到着し、ゆっくりと由緒ある御岩神社を見学・参拝した。御岩山の岩の後ろに小さな赤岩があり、なでながら願い事をするとその願い事がかなうという事で皆さん願い事をしていた。
◍1日天気が良く、頂上では太平洋や茨木の山と遠く那須連山を見ることが出来た。頂上ではワインや用意したお汁粉とおしんこに舌鼓を打ちながら楽しく食事した。
◍予定より早く日鉱記念館に着き、30分の予定で入ったが、特別に“大煙突への旅”のビデオと解説を聞き、案内付きでその後記念館の中を見ることが出来有意義な時間を過ごした。帰りのバスの車窓から見えた大煙突(今は当時の3分の1)に感慨ひとしおであった。食材、鍋、調理など持ち運びにご協力いただきありがとうございました。とくに大村さんと河合さんには食材、調理器具等の調達等でご尽力いただきました。
写真ギャラリー
御岩神社の参道
表参道を登るA班
裏参道を登るB班
裏参道を行く
裏参道の薩都神社
裏参道もみじの黄葉
御岩山への最後の登り
御岩山山頂からの展望
御岩神社のご神体
お汁粉の配給
高鈴山山頂での集合写真
全員で下山
鷹巣山 (タカノスヤマ)~浅間山(センゲンヤマ)
山
- 山域 箱根
- 標高 鷹巣山 834m 浅間山801m
- 地形図(1/2.5 万図) 箱根
山行
- 実施日 2017年11月25日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 14名
- 費用 3,700円
- コースタイム……歩行時間4時間
我孫子駅(5:31)=上野(6:04/6:17)=小田原(7:45/8:05)=湯本温泉駅(8:35/8:55)~上須雲川(9:10)~茗荷屋庭園(10:05/10:20)~飛竜ノ滝(11:00/11:15)~湯坂路入口(11:40)~鷹巣山(12:00/12:35)~浅間山(12:55/13:15)~湯坂城跡(14:30)~湯本温泉(15:10)~かっぱ天国(16:25)~湯本温泉駅(16:39)=小田原(16:54/17:09)=品川(18:20/18:35)=我孫子駅(19:28)
- メモ
◍駅で箱根登山鉄道が不通のため慌てた。振替客等でバスはすし詰め状態、やっとの事で湯本温泉へ着いたが遅れは30分程だったのでほっとした。
◍須雲川からの旧街道歩きは昔の雰囲気に触れてとても良かった。偶然入った庭園もまずまず。鷹巣山~浅間山周辺はアップダウンも殆どなく軽やかに歩けた。
◍浅間山頂上はさすがに凄い登山客の数だった。湯坂路の尾根は紅葉とススキが素晴らしく気持ちの良い下りだった。
写真ギャラリー
須雲川の丸太橋を渡る!畑宿へ!
杉木立の箱根旧街道(鎌倉街道)
飛龍の滝!上下二段滝!
滝前で集合!
紅葉の先には箱根外輪山!!
ススキの際立つ湯坂路!後方に駒ヶ岳!
日差しの中でおいしい昼食!
鷹巣城跡で!
夕日の紅葉樹! 湯坂路の帰路
秩父巡礼6 (チチブジュンレイ)
山
- 山域 秩父
- 標高 一
- 地形図(1/2.5 万図) 秩父
山行
- 実施日 2017年11月20日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 6名
- 費用 5,114円(JR, 西武鉄道(特急), 西武観光バス 利用)
- コースタイム……歩行時間3時間59分 標高差一
我孫子駅(/5:41)=日暮里=池袋=西武秩父駅(8:15/8:32)=栗尾バス停(西武観光バス)(9:24/9:30)~小鹿野町役場(/10:17)~大日峠入口(/10:38)~大日峠(/11:07)~32番 法性寺(11:25/12:03 昼食)~松井田バス停(/12:55)~泉田会館(/13:08)~33番 菊水寺(13:35/13:48)~道の駅龍勢会館(14:25/15:18)=西武秩父駅(16:06/16:25)=池袋=日暮里=我孫子駅(18:45/)
- メモ
◍朝は底冷えのする寒さでしたが、だんだんと暖かくなり、秋を感じながらの巡礼でした。巡礼路脇の山々は、紅葉の盛りです。
◍大日峠への道は、渡渉と急坂の巡礼路。秋山登山を楽しみました。
◍やっと33番まで巡りました。あと一つ。来月、結願です。
写真ギャラリー
32番へ出発
32番の巡礼道へ
かつて海底であった地層に紅葉が映える
数度の渡渉を繰り返し登る
大日峠への登りは結構きつい
峠からは落ち葉を踏んでの下り坂
32番札所法性寺の観音堂
33番札所の菊水寺
川沿いの小江戸街道のもみじ
第一真富士山(ダイイチマフジサン)~第二真富士山(ダイニマフジサン)
山
- 山域 安部川流域の山(静岡県)
- 標高 第一真富士山 1343m 第二真富士山1401m
- 地形図(1/2.5 万図)
山行
- 実施日 2017年11月19日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 2名
- 費用 7000円(高速道路、燃料費、他)
- コースタイム……歩行時間4時間50分
自宅(4:30)=戸頭駅(4:50)=新静岡IC(7:35)=平野(8:00)=第三登山口(8:30/8:40)~オイ平(9:30/9:35)~真富士神社(10:15)~第一真富士山(10:33/10:50)~真富士峠(11:20)~第二真富士山(11:35/12:08)~真富士峠(12:30)~オイ平(12:48/12:52)~第三登山口(13:20/13:30)=新富士IC(14:40)=谷和原IC(18:50/19:10)=我孫子自宅(19:40)
- メモ
◍明け方の雨も上がり晴天が広がる。足柄SAからの朝焼け富士が素晴らしい
◍第3登山口から暗い杉林の中、水垢離場跡、オイ平を過ぎ緑のコケに包まれた巨岩帯を抜けると真富士神社。1投足で第1真富士。前景に遮る物がない雄大な富士の大展望。続く第2真富士山も実に素晴らしい展望、最高の富士展望の山旅。◍ここにメモ
写真ギャラリー
高速道路清水付近の朝富士
真富士第3登山口
緑苔の岩石群
頂上直下の真富士神社
第一真富士から見た富士山
山頂記念写真
第二真富士から見た富士山
林道途中からの第一真富士山
富士のアップ写真
葛城古道(カツラギコドウ)・葛城山 (カツラギサン)
山
- 山域 金剛山地
- 標高 葛城山 959m
- 地形図(1/2.5 万図) 御所
山行
- 実施日 2017年11月15日(水)~17日(金)
- 天候 両日とも晴れ
- 参加人数 13名
- 費用 41,000円(新幹線・バスその他交通費24,000+宿泊代16,000+昼食1,000)
- コースタイム……歩行時間 一日目約3時間 二日目約4時間30分
15日:我孫子駅(5:31)=東京(6:18/6:26ひかり501号)=京都(9:16/9:43近鉄)=八木西口駅(11:20)~今井宿~八木西口駅(14:50/15:13)=御所(15:48)=(タクシー)葛城山ロープウェイ(16:05/16:30)~高原ロッジ(17:00)(泊)16日:宿~ロープウエイ(9:10/9:16)ロープウェイ口~葛城古道~高鴨神社(13:40/15:10昼食/高鴨神社見学)~風の森BS=新庄(バス15:44/16:15)~近鉄新庄(16:35)=タクシー=かつらぎの森(泊)
- メモ
◍15日・・・前日の御所市発表の情報で葛城山の上り下りコースとも通行不可で、急遽行先を今井宿に変更した。但し葛城山の頂上は極めた。
◍今井宿は16世紀に濠を巡らす一向宗の寺内町として発展。自治権を持つ。3グループに分かれて散策したが、私のグループは縁あって今井宿順明寺の副住職に案内していただき、お土産までいただく幸運に恵まれた。
◍16日・・・秋日和の中、のんびりと紅葉の葛城古道を歩く。お昼の食事処がなく、住吉神社の境内で各自持参の非常食を供出して、飢えを凌ぎ(?)、飽食の時代としては貴重な体験をした。
◍17日・・・朝、宿で解散。この日は各自自由行動。今年のメンバーは、各自個性的で、いい場所に向かった。斑鳩、明日香、西ノ京、住吉大社、京都・奈良の美術館巡り、京都大原、京都東山永観堂近辺、孫さんに会いに、司馬遼太郎記念館などなど。
写真ギャラリー
葛城山夕景
葛城山頂上集合写真
古道の水車小屋(動いてない)
金剛山脈と古道
一言主神社境内
古道上の廃屋
金剛山と紅葉
樫原神宮境内
九品仏時の黄葉
高鴨神社の紅葉
高鴨神社の池に映えるもみじ