竹貫鎌倉岳(タカヌキカマクラダケ)
山
- 山域 福島
- 標高 竹貫鎌倉岳 669m
- 地形図(1/2.5 万図) 岩城新宿
山行
- 実施日 2021年04月19日(月)
- 天候 晴
- 参加人数 9名
- 費用 約5,000円(車代、高速代、ガソリン代)+通信費
- コースタイム……歩行時間3時間30分、散策1時間 標高差344m
我孫子駅北口(5:40)=谷田部IC=友部SA(集合、朝食休憩)=いわき湯本IC=荷市場登山口(9:00/9:20)~尾根分岐(10:05)~天狗の屛風巌(10:15)~イワウチワ群生地(10:20)~観音巌(10:35)~カタクリ群生地(10:40)~回遊道分岐(11:00)~鎌倉岳頂上(11:10/11:20)~頂上直下分岐(11:25/12:00)~賽の河原(12:05)~東屋(12:15)~荷市場登山口(13:00)=道の駅ふるどの(13:30)=越代のサクラ(13:50/14:15)=いわき湯本IC=谷田部IC=我孫子駅北口(18:00)
- メモ
◍歩行時間は短かったが、古くからの修験の山であり、最初から結構急な登りだった。回遊コースは天狗巌、屛風巌、観音巌などの奇岩が多かったが、名前程の険しさはなく、要所要所にクサリが付けられており怖い所はなく、なかなか楽しめるコースだった。
◍お目当てのイワウチワ、カタクリはピッタリ満開で、予想したよりも群生地の規模は大きく、イワウチワはやや花は小ぶり、カタクリは逆に花びらが凄く大きかった。山頂からの展望は良かったが、この日は風が物凄く強くて寒いため、頂上には長居が出来なかった。
◍今年は桜の開花が異常に早く、例年なら見頃の「ふるどの桜街道」の桜は完全に終わっていたため、代わりに有名な樹齢400年の山桜「越代の桜」がちょうど見頃だという事で見に行ったが、そのスケールの大きさに圧倒された。本当に見事で素晴らしかった。
写真ギャラリー
登山口での集合写真
登山口では二輪草がお出迎え
いきなりの急登
イワウチワの群生
咲き残った山桜
カタクリは終わりかけ
鎌倉山山頂での集合写真
鎌倉山山頂からの展望
越代桜を背景に
筑波山 (ツクバサン)
山
- 山域 筑波連山
- 標高 筑波山 877m
- 地形図(1/2.5 万図) 筑波山
山行
- 実施日 2021年04月15日(木)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 3,450円
- コースタイム……歩行時間4時間55分 標高差667m
我孫子(6:15)=薬王院(7:50/8:05)~薬王院コース出合(8:45/8:55)~薬王院分岐(9:50/9:55)~男体山(10:32/10:37)~女体山(11:10/11:20)~御幸ヶ原 (11:30/昼食12:00)~太郎山(12:30/12:35)~男の川登山口(13:15)~薬王院出合(13:40/13:45)~薬王院(14:10)~薬王院見学=我孫子
- メモ
◍雨のため山行を予定日の翌日にした結果、人数は減ったが快晴の山行日和でした。
◍カタクリの時期には少し遅かったが、エイレンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲ(白と薄紫)に出会えた。太郎山付近ではミヤマシキミの花が良い香りを放っていた。男の川沿いには一面ニリンソウが咲いていた。
◍薬王院コースは登山者が少なく、春の花を見るには最適なコースでした。
写真ギャラリー
薬王院コース名物の木段
この辺りから二輪草が見られる
見上げれば山桜が・・・
新緑の中を行く(研究路付近)
一面の二輪草(研究路にて)
「少し遅れて咲く花を・・・」
「キクザキイチゲ」 も
「木五倍子」も咲いていた
下山コースの二輪草はほぼ満開
新年度立ち上げ山行・宝篋山 (ホウキョウサン)
山
- 山域 つくば連山
- 標高 宝篋山 461m
- 地形図(1/2.5 万図) 常陸藤沢
山行
- 実施日 2021年4月10日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 25名
- 費用 1,890円(我孫子駅起点)
- 我孫子(7:03)=土浦駅(7:35/バス7:50)=宝篋山入口バス停(8:20)~小田休憩所(8:25)
A 常願寺コース: 小田休憩所(8:40)~くずしろの滝(9:30/9:35)~長長坂(9:50)~尖浅間山(9:55/10:10)~極楽寺コース合流点(10:30)~宝篋山山頂(10:45/昼食11:35)~尖浅間山(12:05)~くずしろの滝(12:40/12:45)~小田休憩所(13:20) この後小田城址公園散策
標高差435m 歩行時間3時間15分
- メモ
1)まさに“山笑う”の時期、晴天の下気持ち良い新緑を満喫した。
2)ゆっくり歩いたつもりだが概ねコースタイム以内で着き、コースタイムは結構ゆっくり目に設定していると感じた。
3)お昼を過ぎるころには登山道は乾き、新緑と野草に囲まれた下山道は快適に歩くことができ、沢近くの道も滑るところはなかった。
4)くずしろの滝から流れ下る水に手を浸すと、その清冽な冷たさに思わず歓声が上がっていた。
5)宝篋山の山頂には山の名前の由来となった高さ約2.5mの宝篋印塔が建っており、鎌倉時代中期に建てられたと言われている。宝篋印塔とは、宝篋印陀羅尼というお経を収めた塔で、供養塔などに使われる仏塔の一種。基本的に石造りの塔となっている。
B 極楽寺コース:小田休憩所(8:45)~五輪塔(9:00)~慈悲の滝(9:05)~大岩群(9:50)~成願寺コース合流(10:25)~宝篋山山頂(10:45/昼食11:35)~成願寺コース合流(11:45/12:00)~大岩群(12:20)~白滝(12:55/13:00)~五輪塔(13:20/9:30)~小田休憩所(13:45)~宝篋山入口バス停(14:29)=土浦=我孫子駅
標高差435m 歩行時間3時間40分
- メモ
1)沢沿い道に二輪草、野イチゴの花、スミレ、合流地点付近にキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ等が見られた。
2)途中、展望が開けた場所では、青空の下で若葉の優しい緑と点在した山桜のピンクが疲れをいやしてくれた!
3)登りはこう配も続いて予想よりしっかり登り、下りでは木の根っこや滑りやすい岩があり、慎重に下った。
C 小田城コース(下りのみ):宝篋山山頂(11:35)~展望所(11:50/11:55)~純平歩道合流 (12:20)~八幡宮~小田バス停 (12:50/13:13)=土浦 (13:50/14:15)=我孫子駅(14:49)
標高差435m 歩行時間1時間15分
- メモ
1)透き通る青空、展望所から牛久大仏、東京スカイツリーまで遠望できた。
2)歩きやすく整備された道を快調に下った。
3)ツツジが開花し始め、八幡宮下の畑は整備された芝桜がきれいで集合写真を撮った。
写真ギャラリー
宝篋山の山も春めく!
登山口は樹林の中!
青空に山桜も映える!
急斜面を登る!
桜の木の下で!
八重桜の鮮やかさ!
登山口集合
さあ、登山開始!
沢沿いの快適道
ニリンソウの群落が!
宝篋山山頂にて集合
宝篋山山頂での集合
小田城コースの下り
下山途中の展望台で
下山した町の芝桜
焼森山(ヤケモリヤマ)~鶏足山(ケイソクサン)
山
- 山域 栃木県南部
- 標高 鶏足山 431m
- 地形図(1/2.5 万図) 中飯
山行
- 実施日 2021年3月30日(火)
- 天候 曇り
- 参加人数 6名
- 費用 3,800円(含む群生地保存協力金¥300-)+通信費
- コースタイム……歩行時間2時間45分 標高差 約300m
天王台駅北口(6:00)=みつまた群生地駐車場(8:55/9:10)~みつまた群生地(9:35/10:57)~焼森山登山口(10:00)~稜線(9:20/9:30)~焼森山(11:00/11:25)~鶏足山(11:50/12:15)~みつまた群生地分岐(11:20)~みつまた群生地(12:58)~駐車場(13:20)=我孫子(18:00)
- メモ
◍焼森山のみつまたは今年は開花が例年より早く最盛期は過ぎていたようですが(多分1週間ほど前)まだまだ花を楽しむことが出来ました。
◍ミツマタ群生地から約300m戻った登山口から登り焼森山、鶏足山に登り5分ほど戻った分岐からミツマタ群生地に下ります。逆コースも可能ですがこの順序のほうが歩きやすいコースです。
◍地形図にはルートが無く、分県登山ガイド“栃木県”では“いい里さかがわ館”からのコースが紹介されていますがみつまた群生地の人気化に伴いミツマタ群生地からの新ルートが設けられています。
◍駐車場はミツマタ群生地から2.5km,1km, 300m手前と3か所有りますが時期と込み具合によってどこに駐車できるか変わりますので注意が必要です。
写真ギャラリー
見上げると山桜が咲いている!
ミツマタの「妖精の森」
幻想的な雰囲気!
ミツマタの森の前で!
露岩を回って登る!
急登を登って焼森山へ向かう!
焼森山山頂(423m)
ネコノメソウも咲いている!
日差しに映えるミツマタ!
下山路にも山桜が満開!
小町山 (コマチヤマ)
山
- 山域 筑波連山
- 標高 小町山 361m
- 地形図(1/2.5 万図) 常陸藤沢
山行
- 実施日 2021年03月27日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 3,268円(電車1,168円+レンタカー2,000円+通信費100円)
- コースタイム……歩行時間5時間 標高差287m
守谷駅・レンタカー(8:10)=小町の里登山口(9:10/9:15)~尾根と沢コース分岐( 9:32)~一本櫻(10:00)~三角岩(10:30/10:35)~三段岩(10:40)~男坂女坂分岐(11:00/11:05)~小町山山頂(11:15/12:10)~三角岩(12:35/12:40)~天ノ川コース石割桜(12:55/13:07)~小町の里登山口(13:15/13:35)=雪入りふるさと公園(14:15/14:50)=守谷駅レンタカー店(16:35/16:.50)
- メモ
◍筑波山麓は櫻が満開、小町~雪入り山~浅間山にかけて山肌は山櫻がパッチワークのように点在し実に美しい。低山の良さを充分に楽しみました。
◍里のソメイヨシノはあと一週間持つかどうか、山櫻は4月上旬までは楽しめそう。
◍車が多く土日祝日はいずれも駐車スペース確保が厳しい。駐車場内での事故、車内盗難にも注意。
写真ギャラリー
小町石舞台・三段岩
山野草
小町山山頂
筑波遠望
後方は浅間山
ハングライダー飛鍾台
山櫻開花始まる
手賀沼源流を訪ねる (テガヌマゲンリュウ)
山
- 山域 我孫子~柏~流山
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) 取手
山行
- 実施日 2021年3月26日(金)
- 天候 晴れ
- 参加人数 13名
- 費用 330円(JR初石駅~我孫子駅)
- コースタイム……歩行時間約5時間 標高差ほぼゼロ
我孫子駅10:00発~手賀沼公園~北柏ふるさと公園~大堀川リバーサイドパーク~柏厚生病院対岸公園(昼食12:30/13:00)~流山市美田(TXガード先)~東武線・初石駅15:00着=我孫子駅
- メモ
◍快晴の下、まさに満開の桜のトンネルを歩く
◍TXガード周辺は巨大な遊水地(調整池)、その先は暗渠となってしまった。手賀沼に七つあるといわれる水源の一つ?
◍我孫子駅~初石駅の歩数は22,689歩。歩数当てのゲーム優勝賞金は徳永さんがゲット。
◍利根川から取水された水が、北千葉導水路を通り、その一部の水が流山市の「大堀川注水施設」から放水され大堀川~手賀沼~手賀川~利根川と帰っていくのでした。
写真ギャラリー
我孫子駅から出発
桜と菜の花
北柏のふるさと公園で休憩
柏ふるさと大橋
大堀川の桜並木
快晴のもと桜のトンネル
大堀川の源流で全員マスク
大堀川の源流でもう一枚
高宕山 (タカゴヤマ)
山
- 山域 房総
- 標高 高宕山 330m
- 地形図(1/2.5 万図) 鬼泪山・坂畑
山行
- 実施日 2021年3月22日(月)
- 天候 曇り/晴れ
- 参加人数 9名
- 費用 4人乗り車4,500円/人、5人乗り車3,500円/人(車提供・運転・高速代・ガソリン代)+通信費、入浴料590円
- コースタイム……歩行時間3時間25分 標高差197m
我孫子駅北口(5:30)=千葉北IC=市原SA(朝食休憩)=君津IC=石射太郎登山口(8:50/9:00)~石射太郎(9:20/9:25)~高宕観音(10:20/10:30)~高宕山山頂直下分岐~高宕山(11:00/11:10)~高宕山山頂直下分岐~高宕大滝(11:50/12:30)~石射太郎登山口(13:30)=君津の湯=君津IC=千葉北IC=我孫子駅北口(18:00頃)
- メモ
◍石射太郎登山口のある高宕隧道迄は暗い林道をかなり奥まで進む。住所がない場所のため事前によく調べないとナビ設定も難しい。
◍登山道は標識も整備されていたが、高宕観音から頂上までの登りは岩場、ロープ、はしご等あり気が引き締まった。
◍高宕山頂上は大きな岩の塊で周囲は切れ落ちて狭い。せいぜい10人が上がれる広さ。展望は360度抜群で房総の山々、東京湾、鹿島灘などが見渡せた。天候条件が良ければ富士山も見えるとのこと。
◍高宕大滝は白糸の滝を思わせる流れで、水量も多く美しい。脇の傾斜地から滝つぼの近くに下りられるようロープがあった。昼食の後で滝つぼに下りて、写真を撮ったり水遊びをしたりと楽しむことができた。
◍芽吹きが始まったばかりの薄緑の中、山桜、ミツバツツジ、ヤマツツジ、椿、スミレなど多くの花も出迎えてくれた。
◍一昨年の台風被害で登山道が非常に荒れているので、事前の情報収集が大事。
写真ギャラリー
高宕山登山口から出発
高宕観音への石段脇の阿吽像
高宕観音で集合写真
急なはしごを登る
330mの高宕山山頂
高宕大瀧
がけ崩れの難所
スミレが見頃
雄ジカが身近に
水戸街道トレイル3荒川沖宿~稲吉宿(アラカワオキジュク~イナヨシジュク)
山
- 山域 ー
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) ー
山行
- 実施日 2018年12月14日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 7名
- 費用 1,188円(我孫子駅→荒川沖駅、神立駅→我孫子駅)
- コースタイム……歩行時間5時間7分 標高差ー
我孫子駅(7:35)=天王台駅(7:38/7:39)=荒川沖駅(8:00/8:10)~荒川沖宿・姫宮神社・旅籠 佐野屋・鶴町たばこ店~土浦市荒川沖交差点から6号へ~学園東大通り交差点(ジョイフル本田 荒川沖店)~中村南4丁目交差点から旧道へ~原の前交差点(9:00)~中村宿・本陣跡(9:14)~大川橋(花室川)~永国交差点から354号へ~休憩(9:38/9:43)~医療センター入口交差点(9;56)から旧道へ~国立病院機構霞ヶ浦医療センター脇~銭亀橋(桜川)(10:08)~土浦学園線 大町交差点~南門の跡(ここから土浦宿)(10:18)~中城通り・吾妻庵総本家(10:25)・矢口家住宅~土浦城(亀城)(10:40/11:10昼食)~まちかど蔵大徳(11:20/:45)~354号へ戻る~本陣大塚家跡(商工会議所)~北門跡(12:01)~真鍋宿通り~旧筑波鉄道 新土浦駅跡(12:10)~善応寺観音堂~旧土浦中学校本館(12:30/:40)~真鍋交差点から旧道へ~二中入口から125号線へ戻る~若松町交差点手前から旧道へ~水戸街道松並木(12:58)~板谷の一里塚(13:03)~境川を渡る~寺岡オートドア土浦営業所から64号(土浦笠間線)へ入る~6号線を潜る~中貫宿本陣(13:25)~安穏寺(13:29/:39)~6号線に入る(13:50)~上稲吉交差点~トヨタカローラ南茨城6号千代田店先から旧道へ~稲吉宿本陣(14:27)~下稲吉交差点(バス停(127号と6号の交差点))~神立駅(/15:38)=天王台駅=我孫子駅
- メモ
◍今回訪れた宿場町ではいずれも昔の名残を残す町並みを見ることができた。中でも土浦宿は、お城、商家の町並み、曲がりくねった桝道と盛りだくさんであった。呉服問屋大徳の家屋は格式ある日本家屋で、隠居さんが使っていたという2階の部屋は素晴らしい造りであった。一段と寒くなり、午後雨にも打たれたが、楽しい一日を過ごすことができた。
写真ギャラリー
荒川沖の姫宮神社からスタート
中村宿本陣跡
土浦あちがど蔵
「亀城」で昼食
土浦第一高校前で「エール」
土浦第一高校の彫像と紅葉
水戸街道松並木を歩く
中貫宿本陣跡
終点の稲吉宿本陣跡
羽賀場山 (ハガバヤマ)
山
- 山域 前日光
- 標高 羽賀場山 775m
- 地形図(1/2.5 万図) 文挟
山行
- 実施日 2020年12月11日(金)
- 天候 晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 3,250円+通信費
- コースタイム……歩行時間3時間5分 標高差555m
自宅(5:00)=セブンイレブン(5:30/5:40)=長安寺駐車場(8:45/9:00)~第一鉄塔(9:42/9:50)~主稜線(10:15)~第二鉄塔(10:25/10:30)~羽賀場山(11:15/11:20)~昼食(11:35/12:05)~第二鉄塔(12:20)~第一鉄塔(12:50/13:00)~長安寺駐車場(13:35/13:50)=我孫子(18:15)
- メモ
◍登山口の長安寺の駐車場に車を置いて登りましたが、長安寺には予め断って置く方が良いでしょう。
◍長安寺からの登り口は工事中で判りにくくなっており、工事関係者にルートを教えて貰いました。
◍頂上も展望は特に有りませんでしたが気持ちの良い冬枯れの登山を楽しみました。
◍頂上の二つ手前のピークは結構急登でロープが張って有ります。
写真ギャラリー
登山口の長安寺から出発!
山里の風景が見えてきた!
伐採地の後方に「羽賀場山」が見える!
鉄塔が青空に聳えている!
落ち葉を踏みしめて登る!
急斜面を登る!
羽賀場山(777m)山頂!
ロープを使って下りる!
倒木の間をくぐる!
長安寺、岩ヒバの階段で!
薄葉沢(ウスバサワ)~里美富士(サトミフジ)~生田渓谷 (オイダケイコク)
山
- 山域 茨城
- 標高 里美富士 655m
- 地形図(1/2.5 万図) 里見牧場
山行
- 実施日 2020年11月16日(月)
- 天候 晴れ
- 参加人数 10名
- 費用 約4,000円(車代、高速代、ガソリン代)
- コースタイム……歩行時間約4時間 標高差430m
我孫子駅北口(5:40)=谷和原IC=友部SA(6:50/7:10)=那珂IC=
薄葉沢入口(8:20/8:35)~薄葉沢の滝(9:00)~おしゃべり地蔵(10:00)~笠石(10:15)~笠石部落・富士登山口(10:35)~里美富士奥峰(11:10)~里美富士中峰(11:20/11:55)~生田大滝(12:50)~薄葉沢入口(13:50/14:00)=花貫渓谷P(14:40/15:25)=横川温泉(15:45/16:30)=那珂IC=友部SA(17:45/18:10)=谷和原IC=我孫子駅北口(19:30)
- メモ
◍薄葉沢ハイキングコース(塩の道)には規模は小さいが滝が次々と現れ、予想外に水量が多くてしっかりと目を楽しませてくれた。笠石は名前の通りの天然記念物の大きな笠形の石だった。
◍里美富士は奥峰、中峰とも展望のない静かなピークだったが雰囲気は良かった。登山者はあまり多くはないと思われる。
◍生田渓谷への下山道はあまり歩かれてなさそうで、道か踏み跡かがわかりにくく少してこずった。生田大滝はかなりスケール大きく見応えがあった。
◍下山後に時間があったので昨年駄目だった花貫渓谷へ紅葉見物に行ったが、今年はしっかりと楽しめた。横河温泉(中野屋旅館)の湯は肌に優しいいい湯だった。
- 今後の参考
笠石集落からの登山道は最近はあまり手入れされておらず、少し藪っぽい。里美富士中峰から生田渓谷への下り道はかなり急下降で踏み跡も薄く道を間違えやすい。生田渓谷の遊歩道、林道は台風の被害で少し荒れており滑りやすい。
写真ギャラリー
薄葉沢ハイキングコースの入り口で
7つの滝の始まり
滑り滝
紅葉と渓流
部落の道路沿いの紅葉
笠石
里美富士奥峰(655m)
生田大滝
花貫渓谷の吊り橋