毛無山(けなしやま)~御正体山(みしょうたいさん)
山
- 山域 富士山周辺
- 標高 毛無山(1964m)、御正体山(1682m)
- 地形図(1/2.5 万図) 都留、御正体山、精進、人穴
山行
- 実施日 2013年5月2日(木)~3日(金)
- 天候
- 参加人数 7名
- 費用
- コースタイム……
1日目:晴れ後霰 行動時間 6時間50分
我孫子(5:45)=大月=朝霧高原=麓山の家駐車場(10:10)~不動の滝 展望台(10:55)~七合目(12:45)~毛無山(13:45/14:10)~七合目(15:00)~不動の滝展望台(16:20)~駐車場(17:00)=宿
- 2日目:晴れ 行動時間 7時間15分
宿(7:00)=道坂隋道バス停駐車場(8:30)~岩下ノ丸(9:45)~白井平分岐(10:50)~御正体山(12:00/12:30)~白井平分岐(13:15)~岩下ノ丸(14:25)~駐車場(15:45)=温泉/食事(19:15)=我孫子(21:45)
- メモ
◍毛無山は予想とおりの急登だった。登山口から一直線という感じで少しも平らなところがない。でも登山道は整備されていて登りやすい。
◍登るにつれ、天候が悪化し、頂上では富士山どころか、何も見えない。寒さに震えながら食事をし、早々に下山した。途中、霰が降ってきた。◍御正体山は登り始めと最後の山頂直下だけがきつかった。あとはハイキングモード
◍新緑にはまだまだ早くて残念だったが、紅葉時もいいかもと思われる。登山道はまるでふとんの上を歩いているようにふかふかだった。
◍両山とも個性的で大変楽しめた。皆さん、よく頑張った!
写真ギャラリー
1日目 すばらしい天気! やる気まんまんの女性陣
大丈夫か? 早くも急登です
ただがむしゃらに登る
よいしょ! 足があがらない
あらまだ登るの? さすが毛無山
かなりガスってきて 景色はまるでナシ
やっと着きました 皆さんいい笑顔です
2日目 御正体山 富士山がちらっと
とにかく道がいいのです 鼻歌まじりのハイキングロード
あっ 桜だ!
やっと山頂です 長かったねえ~
ブナの芽吹きがすこしずつ
三ツ岩岳(みついわだけ)
山
- 山域 上州
- 標高 三ツ岩岳(1032m)
- 地形図(1/2.5 万図) 十石峠
山行
- 実施日 2013年4月27日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 9名
- 費用
- コースタイム……歩行時間2時間30分 標高差約400m
天王台駅(5:57)=我孫子駅(6:01)=上野駅(6:34/6:40)=高崎駅(8:29/8:41)=下仁田駅(9:43)=タクシー=大仁田ダム登山口(10:10/10:20)~分岐(10:30)~竜王大権現(11:00/11:05)~山頂(11:40/12:20)~尾根コース~登山口(13:30)=タクシー=温泉=タクシー=下仁田駅(15:10/15:25)==我孫子駅(19:30)
- メモ
◍今年のアカヤシオは満開だが花付きが悪かった。
◍妙義、榛名山方面の展望よし。ゴールデンウェークのスタートで大仁田ダムの駐車場は満杯。
写真ギャラリー
三ツ岩岳登山口 砂防ダムの急斜面にはヤマブキも咲いている
杉林の急斜面 息をはずませゆっくりと登る
満開のアカヤシオ(ひとつ花) 今が盛りです!
三ツ岩岳山頂 花を愛でて みんないいお顔!
三ツ岩岳からの展望 妙義山も見える
花の下にて春爛漫(らんまん) アカヤシオの花の囲まれて!
下山は急斜面 足を取られないように慎重に下る
ミツバツツジも咲いて 花づくしの山だった!
雲取山(くもとりやま)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 雲取山(2017m)
- 地形図(1/2.5 万図) 雲取山、丹波、奥多摩湖
山行
- 実施日 2013年2月16日(土)~17日(日)
- 天候 快晴
- 参加人数 5名
- 費用
- コースタイム……
2/16:我孫子駅(/5:33)==奥多摩駅(8:26/8:35)=バス=鴨沢(9:05/25)~堂所(12:15/)~昼食(12:20/40)~ブナ平(14:10/)~雲取山山頂(16:00/)~雲取山荘(16:30/)
- 2/17:雲取山荘出発(/6:40)~山頂(7:15/20)~ブナ平(8:40/)~七ツ石山(9:00/05)~千本ツツジ(9:35/40)~避難小屋(10:55/11:00)~鷹ノ巣山(11:30/)~昼食(11:40/12:10)~六ツ石山(13:55/)~車道(15:55/)~奥多摩駅(16:30/)
- メモ
◍雪は十分にあり、二日間共晴れたので雪山を楽しむことができました。
◍2/17雲取山荘出発時マイナス12℃、行動すると寒さは感じないが、時々手足の指先に軽く痛みを感じることがあった。
◍七ツ石山→鷹ノ巣山へ行く人は少なく踏み跡が急に細くなる。
◍雲取山→奥多摩駅までは晴れたら雪山を楽しむに良いコースですが、長時間(約10時間、休憩含む)必要です。
写真ギャラリー
鴨沢から登山開始
登り始めて30分で雪道になる
ブナ坂を進む
右に見える雲取に向けて粉雪の中を快調に進む
6時間の登りでやっと到着した雲取山
雲取山荘を出発
雲取山からの富士山
飛竜山と南アルプス
快調に下る
七ッ石山へのきつい登り
雲取山荘から5時間弱、鷹ノ巣山に到着
9時間強、やっと着いた奥多摩駅への林道
35周年記念山行
城山(じょうやま) 葛城山(かつらぎさん) 発端丈山(ほったんじょうやま)
山
- 山域 伊豆
- 標高 城山(342m) 葛城山(452m) 発端丈山(410m)
- 地形図(1/2.5 万図) ー
山行
- 登頂日 2011年12月3日(土)~4日(日)
- 天候 3日 雨 4日 晴れ
- 参加人数 46名
- 費用 ー
- コースタイム……3日:雨のため登山は中止 我孫子(6:50)=沼津IC=土肥金山(12:30/14:00)=かんぽの宿修善寺(14:30)
4日:城山までは一緒に登山した後、ショートコースとロングコースの2コースに分かれる 宿(8:45)=城山登山口(9:00)~城山分岐~城山(10:05/10:30)~葛城山分岐(11:10)
コース①葛城山コース(ショートコース) 葛城山分岐(11:10/11:20)~葛城山(12:10/12:55)~かつらぎ山パノラマパーク(13:40)=ここでバスに
コース②発端丈山コース(ロングコース) 葛城山分岐(11:10/11:20)~発端丈山(12:05/12:35)~三津北口登山道入口着(13:30)~三津内浦小学校バス停(13:45/14:15)=沼津魚市場(15:00/16:00)=我孫子(21:00)
- メモ
創立35周年の記念山行で、総勢49名の参加であった。
前日が悪天候のため、登山日と登山コースを変更しての山行となったが、快晴の中、名峰・富士山を仰ぎ見ながらの楽しい山行であった。
城山から葛城山コースは2班編成で、22名の参加となり、葛城山からの下山では数名がゴンドラを利用していた。
城山から発端丈山コースは3班編成で、27名が参加され、発端丈山の山頂では、富士山を眺めつつの昼食となった。
写真ギャラリー
ホテルからの朝焼けの富士山
ホテルからの南アルプス遠景
城山登山口まではバスで
これから登る城山
B班出発です
城山への登り 伊豆の朝はとても暖かかった
ロッククライミング
城山への登り
休憩
城山頂上 ほう、あそこが駒ヶ岳か!こちらが万三郎か?
城山頂上からの富士山展望 さすがに富士のすそ野は広く美しい!
城山頂上にて全員で記念撮影 みんなキラキラ、若さいっぱい!
以下は 発端丈山コース(ロングコース) 葛城山分岐で地図確認
益山峠手前で昼食
発端丈山へのなだらかな登山道 小春日和の爽やかな風が心地よかった
発端丈山頂上にて 先に着いたグループは大いに盛り上がっていた
発端丈山で記念撮影
発端丈山から海を臨む
発端丈山の下山口から振り返って 大きな銀杏の木が見事に紅葉していた
展望台からの内浦湾と富士山・南ア
三津北口登山道を経由して下山 落葉の下はツルツルの粘土道、何回も滑って転んで
三津北口登山道入り口 全員無事に下山、余裕しゃくしゃくです!
以下は 葛城山コース(ショートコース) 城山分岐付近
かつらぎ山山頂 集合写真
かつらぎ山山頂から 駿河湾・富士市・南アルプスが見える
柿を愛でる美女 もうすぐかつらぎ山パノラマパーク
前日の 土肥金山 及び 倶楽部創立35周年記念パーティ 土肥金山入口
3日夜の記念パーティにて 新井会長のご挨拶
3日夜の記念パーティにて さすがに文化の香る我孫子登山クラブですね
3日夜の記念パーティにて みんな笑顔で上機嫌、明日の登山が楽しみだ!