鐘撞堂山 (カネツキドウヤマ)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 鐘撞堂山 330m
- 地形図(1/2.5 万図) 寄居
山行
- 実施日 2019年12月14日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 3,900円(JR2,720円+秩父鉄道1,180円)
- コースタイム……歩行時間3時間05分 標高差566m
- 我孫子(6:01)=上野(6:34/6:40)=熊谷(7:48/8:02)=寄居駅(8:33/8:40)~~大正池(9:10/9:20)~鐘撞堂山(10:00/10:25)~円良田特産センター(11:05/11:15)~築坂峠(11:35)~虎ケ岡城址(11:40/12:10)~かんぽの宿寄居(13:00)
- メモ
◍鐘撞堂山は、戦国時代、敵の来襲があった時に荒川対岸の鉢形城へ鐘をついて知らせた北条氏の見張り場だった。頂上には展望台と由来の鐘が設置されていた。
◍頂上からの展望は良く、関東平野の南から西側の山々が見渡せられる。この日は気温が高く遠くは霞がかかっていた。
◍鐘撞堂山は地元の人々には人気のハイキングコースで、出会ったシニアグループは毎日のように登っていると話していた。
- ◍鐘撞堂山から築坂峠への道は、道標は整備されていたが、展望はなくあまり歩かれてはいないようだ。落ち葉が高く積もっていた。
- ◍虎ケ岡城址は鉢形城の支城で、小高いピークのてっぺんに建てられた山城である。周囲の展望は素晴らしく、遠く日光連山、赤城山が見渡せた。
写真ギャラリー
大正池と紅葉と青空をバックに登山開始
整備された登山道
鐘撞堂山直下の急な階段
鐘撞堂山頂上
鐘撞堂山から関東平野の眺め
虎ヶ岡城址目前の登りは急こう配
虎ヶ岡城址到着
虎ヶ岡城址からは赤城山、皇海山、男体山が一望に
下山にかかるもアップダウンが続く、急下降は要注意
青梅丘陵 (オウメキュウリョウ)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 雷電山 494m
- 地形図(1/2.5 万図) 青梅
山行
- 実施日 2018年12月8日(日)
- 天候 快晴
- 参加人数 9名
- 費用 2,720円(休日おでかけパス使用)
- コースタイム……歩行時間約4時間 標高差約300m
我孫子駅(6:01)=新松戸(6:14/6:19)=西国分寺(7:16/7:22)=青梅(8:05/8:10)=軍畑(8:23/8:40)榎峠(9:20)~雷電山(:50/10:05)~辛垣城址(10:40)~名郷峠(0:50)ヤスザワ峠(11:25)~
三方山手前(昼食)(11:45/12:15)~矢倉台休憩所(13:10)~
梅岩峠分岐(13:50)~梅岩寺(14:05/14:20)~青梅駅(14:30/14:50)=
神田=上野=我孫子駅(17:15)
- メモ
•青梅丘陵は多摩川の北側に連なる低山登山とハイキング両方を楽しめるロングコース(約10.6キロ)で、各駅から複数の入山路があり、良く整備されていた。時間がたっぷりあるのでゆっくりと歩いたが、コースは予想した以上に小さな登下降が多く、結構歩きがいがあった。
•天候に恵まれ、日曜日とあって人出はかなり多かったが、トレランが多く、ちょっと雰囲気を壊した。
•展望は木が茂りすぎて期待した程もなかったし、紅葉は残っていたものの、余り綺麗ではなかった。梅岩寺のシダレザクラの樹形は見事、開花している時に是非訪れたい。
写真ギャラリー
1) 青梅丘陵登山口の榎峠で!
2) 樹林の中を歩き始める!
3) 雷電山(494m)このコースの最高点!
4) 急登は厳しいぞ!
5) 大岳山方面!
6) 広がる黄葉と緑のコントラスト!
7) 紅葉も今が盛り!
8) 矢倉台(物見櫓)!
9) 富士山が眺められる!
10) 枝間の富士!見えたかな?
11) 梅岩寺の枝垂桜の下で!
破風山(はふうやま)~大前山(おおまえやま)
山
- 山域 秩父市郊外
- 標高 破風山 627m 大前山653m
- 地形図(1/2.5 万図)皆野
山行
- 登頂日 2019年12月7日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 1名
- 費用 8,024円(交通費4,424円+タクシー2,600円+温泉1,000円)
- コースタイム……歩行時間:4時間10分 標高差:690m
我孫子駅(5:12)=上野(5:46/6:00)=熊谷(7:04/7:16)=皆野駅(8:13/タクシー8:20)=秩父華厳滝(8:28/8:30)~大前登山口(8:35)~大前集落(9:10/9:18)~如金峯(9:52/10:00)~天狗山(10:05/10:10)~大前山展望台(10:17/10:25)~猿岩(10:25)~札立峠(10:39/10:44)~破風山(10:59/11:20)~四阿屋(11:35)~風戸集落(12:09/12:20)~風戸入口(12:30)~満願の湯(12:38/13:55)=皆野駅(14:05/14:08)=飯能駅(15:31/15:35)=池袋(16:15)=我孫子駅(17:12)
- メモ
•日帰り温泉を起点に初冬の変化にあふれるミニ縦走。二つの限界集落を通るが廃屋多し。
•展望のいい雑木林と北アルプス級の鎖場も数か所ありスリルがある。全体的に稜線はやせ尾根、馬の背であり歩行注意。破風山のからの展望は素晴らしい。
•今回皆野アルプスの一部を歩いたが冬枯れ時はとても良いコース。帰路、満願の湯へ入る。
写真ギャラリー
登山口から30分限界集落の大前です
天狗山の岩の斜面
天狗山から奥秩父を望む
天狗山の石仏
破風山付近の紅葉
展望の良い破風山山頂
両神山と二子山
風戸集落ここも過疎化です
下山口の満願の湯に浸かりました
風戸集落の紅葉です
日光街道トレイル(宇都宮~大沢)
山
山行
- 実施日 2019年12月1日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 6名
- 費用 2,300円
- コースタイム……歩行時間5時間20分
- 天王台駅(/5:37)=我孫子駅(/5:41)=柏(5:46/5:53)=春日部(6:34/6:44)=南栗橋(7:01/7:02)=新栃木(7:35/7:52)=東武宇都宮駅(8:27/)~宇都宮宿~栃木県道路元標~小幡郵便局前(/8:45)~延命寺~下戸祭の一里塚跡~桂林寺~宝の木(児の手柏)(9:35/9:45)~上戸祭の一里塚(/10:20)~徳次郎宿~休憩(10:40/10:50)~静御前桜(/11:00)~高谷林の一里塚(/11:45)~下徳次郎交差点(昼食(12:05/13:10))~智賀都神社・大ケヤキ(/13:20)~宝木用水(二宮公園)~本陣跡(館野文男氏住宅)~六本木の一里塚(/13:50)~榊里交差点(14:00/14:10)~お願い地蔵(/14:50)~日光市境界(15:00/15:05)~大沢宿~大沢交差点(バス)(15:45/15:55)=下今市(東武)(/16:38)=南栗橋=春日部=柏=我孫子駅(19:50/)
- メモ
◍天候は朝から晴れでしたが、北関東の宇都宮の冷え込みは我孫子と比べ相当なもので、歩き始めても手袋を手放せないほどの寒さでした。
◍今回のルートでは、宇都宮宿の外れあたりから、街道脇に桜並木・杉並木があります。木々の間には、もみじの木も植えられています。並木の脇には、側道(歩道)が整備されており、木々の色づきを愛でながら歩くことが出来ました。
◍これまでの区間とは違い、ルート上に一里塚が多く残っていました。
- ◍今回の歩行距離は実質20Kmくらいでしたが、ルート自体にアップダウンがあったこと・距離が短いので道沿いの名所を多数見学したので、思いのほか時間を要しました。
写真ギャラリー
宇都宮宿の分岐から出発
大師像と紅葉
大師像と紅葉
「日光街道」を歩く
紅葉のグラデーションン
イチョウの黄葉
一里塚
紅葉の山と柿の木
本日の終着点「大沢小学校入口」バス停
比叡山(ひえいざん)と京都庭園巡り(借景鑑賞)
山
- 山域 京都北山
- 標高 比叡山 848m
- 地形図(1/2.5 万図)
山行
- 実施日 2019年11月30日(土)~12月2日(月)
- 天候 11/31快晴 12/1 快晴 12/2曇り小雨時々晴れ
- 参加人数 12名
- 費用 約60,000円(交通費、ホテル、拝観、食事、他)
- コースタイム……歩行時間:比叡山3時間40分、庭園2時間45分
11月30日 我孫子駅(5:12)=東京駅(5:57/6:26)=京都駅(9:14)=修学院駅(10:13)=タクシー雲母橋(10:30)~東山第四峰修学院山(11:00/11:05)~水飲対陣之跡(11:30/11:40)~倒木帯(11:45)~比叡山ロープウエイ駅(13:30)~バスターミナル(14:10)~比叡山延暦寺巡り(14:30/15:20)=ケーブル・ロープウエイ乗り継ぎで八瀬駅(16:26/16:46)=京都駅(17:44)夕食後ホテルルビノへ(21:00)泊
12月1日 ホテル~タクシー円通寺=詩仙堂~円光寺=重森私邸=ホテル平安
12月2日 各自自由行動
- メモ
•晴天に恵まれた初日、ケーブル組と別れ7名で比叡山修験道を登る。意外と道標が無く登山者は少ない。東山四峰当たりから美しい紅葉が観られる。京都市の展望も良く急登ながら快適に進む。水飲対陣之跡付近は一昨年の台風被害で大量の倒木帯になってしまった。延暦寺根本中堂等を巡拝し下山はケーブルで。八瀬駅前の公園の紅葉の素晴らしかったこと。
•二日目は5ケ所の借景名園を巡るが、何処も紅葉と落ち葉の美しさに息をのんだ。最後に重森私邸美術館を見学。
•最終日は自由行動。今回は雨のため愛宕山は中止してきぬがさの道を歩いた。全てに渡り紅葉の見事さは京都の神髄であり堪能できました。
写真ギャラリー
1)雲母橋登山口から比叡山を望む
2)東山36峰の一つ修学院山、第4峰である
3)古い修験者の歩いた道、親鸞なども歩いたと思われる
4)一昨年の台風で被害にあった杉の大木群
5)比叡山根本本堂前にて
6)八瀬駅前公園の紅葉
7)八瀬公園での記念写真
8)円通寺の比叡山借景、素晴らしい
9)圓光寺の借景、スケールがあって素晴らしい
10)詩仙堂の見事な紅葉
11)金閣寺と落ち葉
秋のお散歩マーケット
山
- 山域 飯能市郊外
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図)ー
山行
- 登頂日 2019年11月17日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 10名
- 費用 3,465円(バス往復、JR西武線、入場料)
- コースタイム……歩行時間:4時間10分 標高差:160m
- 我孫子駅(6:12)=池袋駅(7:00/7:10)=飯能駅(8:08/8:20飯能市特別シャトルバスを運行)=黒指集落(8:57/9:05/受付9:10)~9番かねみず屋(10:00)~石神様(10:35/11:20)~愛宕山分岐(11:30)~いぼとり地蔵(11:42/11:50)~13番おおした(12:10/12:15)~18番ひなた屋(13:10/13:20)~黑指バス停(13:40)=飯能駅(14:10/14:42)=池袋(15:20/15:33)=我孫子駅(16:46)解散
- メモ
•素晴らしい快晴である。黒指集落で受付し、賑わう農家軒下のマーケットへ。春とは違い秋の味覚が多く並ぶ。手作りの各種お弁当200円、おはぎ、豚汁、コーヒーなども楽しめる。
•紅葉は今一だが秋の山野草もみられる。主にゆず、みかん、こんにゃく等が産物。多くの家族、若者のパーテイ、高齢者の方も急な山道を頑張っている。
•展望の良い稜線の石神様付近の枯れ草の上でのランチは最高でした。いぼとり地蔵を過ぎて下りに入り多くのお土産を手に入れバス停へ。4kmのどかな山村風景を堪能した一日。
写真ギャラリー
受付集合写真
賑わうお店
茅戸の尾根で一休み
のどかな尾根でお弁当
金時山(きんときやま)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山 1,213m
- 地形図(1/2.5 万図)関本、御殿場
山行
- 登頂日 2019年11月12日(火)
- 天候 晴
- 参加人数 3名
- 費用 約6,200円(JR, バス、入浴費用)
- コースタイム……歩行時間:3時間 標高差:560m
我孫子駅(5:32)=東京駅(6:25/6:50)=乙女峠バス停(8:50/9:05)~乙女峠(9:50/10:00)~金時山(11:10/11:30)~矢倉沢峠(12:15/12:20)~=金時登山口(12:40)~(仙石原散策、入浴)~仙石原案内所(15:50)=東京駅(18:30)=我孫子駅
- メモ
•終日晴天で雪を冠つた富士山がすっきりと望めました。
•仙石原ではススキの原の遊歩道が豪雨の為に荒れていて、入り口から150m程しか入れませんでした。
•登山道は沢状になった所は豪雨で削られた所が何カ所かで見られました。
写真ギャラリー
乙女峠バス停にて
乙女峠で
乙女峠からの富士山
山頂にて
山頂からの富士山
大雨で崩れた山道
仙石原のススキ
ススキの原はここまで
鳴虫山(ナキムシヤマ)兼体験登山
山
- 山域 日光連山
- 標高 鳴虫山 1,104m
- 地形図(1/2.5 万図)日光
山行
- 登頂日 2019年11月9日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 13名
- 費用 2,260円(JR、東武優待券、バス代)
- コースタイム……歩行時間:4時間30分 標高差:566m
我孫子駅(5:41)=柏(5:46/東武アーバンパークライン大宮行5:53)=春日部(6:34/6:44)=南栗橋(7:01/7:02)=東武日光(8:16/8:30)~登山口(8:50)~神ノ主山(9:30/9:35)~鳴虫山(10:55/昼食11:35)~合峰(11:55/12:00)~独標(12:55/13:00)~憾満ヶ淵(13:55/14:05)~総合会館前バス停(14:30/14:40)=東武日光駅(14:46/15:55)=南栗橋(17:49/17:51)=春日部(18:07/18:20)=柏(19:02/19:09)=我孫子駅(19:12)解散
- メモ
•神ノ主山までは杉林の中を歩き展望はないが、神ノ主山の山頂に着くと南方向の展望が開けた。女峰山、赤薙山、霧降高原が青空に映る。
•ここから鳴虫山への登山道は杉とヒノキに囲まれて展望は乏しかった。木の根が張り出した道を、アップダウンを繰り返しながら、「まだか、まだか…」と登って行った。
•鳴虫山の頂上へかけては紅葉が広がっていたが、台風の影響か茶っぽい紅葉が多く、残念だった。頂上からは男体山、大真名子山、女峰山が展望できた。青空とのコントラストが美しい。
•下山路は急下降の上、岩場、大きな段差が多く、時間をかけて注意深く下って行った。全体としてはほぼ予定の時間で歩けた。
写真ギャラリー
「鳴虫山」登山口
日差しを受けて登る!
露出した木の根は歩きにくい!
神ノ主山で休憩中!
荒れた急坂を登る!
鳴虫山(1,104m)山頂で
樹間越しに見える女峰山や赤薙山!
急な木の階段を駆け下る!
紅葉も日差しに映える!
荒れた急斜面を下る!
黄葉のカラマツの先に男体山!
青空に映える紅葉!
紅葉の前で。みんな小さく見えます!
吸い込まれるような蒼い流れ。憾満ケ淵!
滝川渓谷(タキガワケイコク)~花貫渓谷(ハナヌキケイコク)
山
- 山域 福島・茨城県境
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図)袋田
山行
- 登頂日 2019年11月6日(水)
- 天候 晴
- 参加人数 7名
- 費用 5,800円(自家用車2台、入浴料)
- コースタイム……歩行時間:3時間強 標高差:300m
我孫子(5:20)=谷田部IC=友部SA集合,朝食休憩(6:40/7:20)=日立南IC=滝川渓谷入口P(8:40/9:00)~おぼろ滝(9:05)~鋸歯の滝(9:15)~見返りの滝四丁目(9:30)~八丁目(9:55)~銚子の口滝(10:35)~滝川の里,昼食(10:55/11:45)~四丁目(12:35)~滝川渓谷P(12:50/13:00)=花貫渓谷大能P(13:40)~汐見滝吊り橋(14:00)~花貫渓谷大能P(14:30)=横川温泉中野屋旅館,入浴(15:00/16:00)=日立中央IC=谷和原IC=取手=我孫子(20:30)
- メモ
•滝川渓谷は四十八滝の名が決して誇張ではないと言える滝が、約3キロのコースに延々と続いていた。実に変化に富んでおり、無名の滝であっても、その堂々とした姿に圧倒された。この日はかなり水量が多く、迫力があってとても良かった。紅葉は日の当たる箇所は色着き初めていた。ここは年間を通してお勧めできる。
•花貫渓谷は駐車場から紅葉遊歩道を回遊した。紅葉祭りのライトアップ準備をしていたが、木々はまだ青々としていて期待外れだった。
•横川温泉は農家風のひなびた温泉だったが、泉質はかなりぬるぬるとしていて、非常に良かった。
写真ギャラリー
滝川渓谷遊歩道入口で!
美しい水流となって流れ下る!
次の滝口へ向かって岩場を登る!
見返りの滝!
みすじの滝!
鎖場を下る!
樹林の中を登る!
紅葉と滝
銚子の口滝の増水した滝!
銚子の口滝で!
滝川の里で蕎麦を食べる!!
花貫渓谷「汐見滝吊り橋」紅葉はこれから!
武尊山 (ホタカヤマ)
山
- 山域 尾瀬周辺
- 標高 武尊山2,158m
- 地形図(1/2.5 万図)藤原湖、鎌田
山行
- 実施日 2019年11月4日(土)
- 天候 くもり時々あられ
- 参加人数 4名
- 費用 5,400円
- コースタイム……歩行時間6時間30分
- 我孫子駅北口ロータリー(4:00)=柏IC(4:20)=高坂SA(5:15/5:35)=水上IC(6:30)=武尊神社我孫子登山口(7:15/7:25)=林道奥駐車場(7:50/7:50)~須原尾根分岐(8:10/8:15)~手小屋沢避難小屋分岐(9:15/9:25)~武尊山(11:10/11:40)~剣ヶ峰山分岐(12:55)~剣ヶ峰山(13:35)~剣ヶ峰山分岐(13:05)~武尊沢徒渉点(14:30)~須原尾根分岐(15:15)~林道奥駐車場(15:30/15:40)=水上IC(16;45)=赤城IC=一般道=伊勢崎IC=太田強戸PA(休憩0:30)=太田桐生IC=一般道=我孫子市内(21:30)
- メモ
◍展望を期待したが、予報がハズレ曇り空で時々あられが舞う天気になった。
展望を期待したが、予報がハズレ曇り空で時々あられが舞う天気になった。
- ◍武尊山の頂上もガスで全く周囲は見えなかったが、武尊山から剣ヶ峰に向かう稜線では時々ガスが消えた。剣ヶ峰の印象に残る鋭角なピークとそれに続く尾根筋がはっきり見え、霧氷とコラボする素晴らしい景色が展開した。
- ◍登山道は、木の根が露出して滑りやすく、登りはクサリ場、下りは急下降やぬかるみがあり手強い。武尊山から剣ヶ峰はアルペン的な縦走路を楽しめる。変化に富み充実した山行のできる良いコースだ。
写真ギャラリー
駐車場から出発.JPG
紅葉が最盛期
水の流れる登山道
水の流れる登山道
登山道に立ちふさがる巨大な根
霧氷の中を歩く
武尊山山頂にて
幻想的な剣ヶ峰
無事下山のお礼参り